となりの大阪人in富山 野菜ソムリエまったりダイアリー

ありふれた日常生活を好奇心いっぱい大阪人目線で突っ込みます。

「わらのごはん」 メッセージ

2009年10月07日 16時26分42秒 | 

食のことに関心を持ち始めて随分たちます。

自然食品の店で調味料を買ったり

有機栽培の野菜果物を買ったり

いろいろな本を読んだり、講演会に参加したり・・・

そして野菜ソムリエの勉強を始めました。

 

情報を入手できた人、お金を持っている人だけが

安全・安心な食べ物を口にすることができるのは

どこかおかしいと思うのです。

誰でも、簡単に手に入ることが大切。

「わらのごはん」 の船越さんも同じ思いでした。

前書きを少し紹介します。

 

日常的。 それが大切

何かの拍子で自然食を知り、突然、有機無農薬のものを

やっきになって探し始めたり、食べたこともなかったような

玄米食しか自分に許さなくなったら・・・疲れてしまいますよね

 

「わら」のごはんの材料は、普通に生活していて

手に入るものを使わせていただきます。

たとえばお米は、

「わら」の生活排水も流れることになってしまう一番の川下で

せっせと稲作に精を出しておられる農家の方から

買わせていただきます。

野菜は「わら」で栽培している無農薬の野菜と、

地元のお百姓さんが作られたものを一緒に料理しています。

 

農薬の有無にこだわることより大切なことが私にはあります。

 

大きい、珍しい、安い、甘い、種がない、

形がよくて料理しやすいなどなど、

わがままな消費者の限りないニーズが

今、農業をどんなふうに変えてきたかを

見直してみることです。ちょっと立ち止まって

自分の責任に目を向けてみると

明日からどんな買い方をしていけばいいのか

答えが出てきます。

 

だから今日も、私は二股のにんじんさんに

包丁をいれながら話しかけます。

「キミはなんて個性的で元気いっぱいのにんじんなんだ

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿