パンゲア以降、北上島は平穏だったのか。シベリアと北上島の間には北中国大陸がある。珪岩の何故も残っているぞ。
パンゲアの日本列島
http://rocketnews24.com/2013/06/06/337359/
パンゲア分裂でシベリアを離れていなければ今の位置はない。
中津川の枕状溶岩は、(溶岩ではなく、落下の衝撃で溶けて飛び散った隕石、2018-05-28 「隕石の行方」)

割った面をファーブルで、混ざりっけなしのスーパープルーム、

珪岩を含む超塩基性。画質が落ちて分からないが、粒は球体ではない。
過去記事、珪岩
2013-11-25「低圧高温変性」
盛岡駅付近を中心とする浅海亀裂噴火、リトルモーリーと命名。
シンズークはパンゲア分裂と言っている過去記事、
2014-05-10「溶岩の手懸り」
シンズークは陸の噴火で、石になった火砕流から同じプルームと断定。
シベリアントラップの洪水玄武岩を探しても見つかりませんが、
京大のサイト(アドレスは下)の図によると溶岩はアルゼンチンにも流れていますから、パタゴニアの溶岩に似ているだろうと推測。
パタゴニア平原に分布する洪水玄武岩溶岩
http://nh.kanagawa-museum.jp/kenkyu/epacs/museum3/h1_2_1.htm#
P/T境界のチャート層と灰色チャートの写真があります。
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~ishikawa/Lecture/ES/ES10B.pdf
灰色チャートは私が言っている鶯色岩のようです。
見分けがつかなかった理由は、探し物が入っている鶯色超塩基性岩は同色の灰色チャートに閉じ込められていたためと思われる。
違いがあるとすれば艶か。珪質岩・チャートは艶なし、

黒い筋は熱水が金属を融かして流れた跡。
艶ありの溶岩、

藻類は2017-03-17「氷河堆積層」へ移動。
シベリアントラップは珪長質な流紋岩で、ダイヤモンドを上昇させたと言っている。
https://matome.naver.jp/odai/2139936958335678701
日本のどこかに、このときのスーパープルームがまだあるかもしれない。
2013-11-29「盛岡城址は白亜紀」
シンズークの石になった火砕流

駅西、雫石川河川敷の洪水玄武岩と灰色チャート

シマッタ記憶がない。
2014-05-02 「球な石」
パンゲアの日本列島
http://rocketnews24.com/2013/06/06/337359/
パンゲア分裂でシベリアを離れていなければ今の位置はない。
中津川の枕状溶岩は、(溶岩ではなく、落下の衝撃で溶けて飛び散った隕石、2018-05-28 「隕石の行方」)

割った面をファーブルで、混ざりっけなしのスーパープルーム、

珪岩を含む超塩基性。画質が落ちて分からないが、粒は球体ではない。
過去記事、珪岩
2013-11-25「低圧高温変性」
盛岡駅付近を中心とする浅海亀裂噴火、リトルモーリーと命名。
シンズークはパンゲア分裂と言っている過去記事、
2014-05-10「溶岩の手懸り」
シンズークは陸の噴火で、石になった火砕流から同じプルームと断定。
シベリアントラップの洪水玄武岩を探しても見つかりませんが、
京大のサイト(アドレスは下)の図によると溶岩はアルゼンチンにも流れていますから、パタゴニアの溶岩に似ているだろうと推測。
パタゴニア平原に分布する洪水玄武岩溶岩
http://nh.kanagawa-museum.jp/kenkyu/epacs/museum3/h1_2_1.htm#
P/T境界のチャート層と灰色チャートの写真があります。
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~ishikawa/Lecture/ES/ES10B.pdf
灰色チャートは私が言っている鶯色岩のようです。
見分けがつかなかった理由は、探し物が入っている鶯色超塩基性岩は同色の灰色チャートに閉じ込められていたためと思われる。
違いがあるとすれば艶か。珪質岩・チャートは艶なし、

黒い筋は熱水が金属を融かして流れた跡。
艶ありの溶岩、

藻類は2017-03-17「氷河堆積層」へ移動。
シベリアントラップは珪長質な流紋岩で、ダイヤモンドを上昇させたと言っている。
https://matome.naver.jp/odai/2139936958335678701
日本のどこかに、このときのスーパープルームがまだあるかもしれない。
2013-11-29「盛岡城址は白亜紀」
シンズークの石になった火砕流

駅西、雫石川河川敷の洪水玄武岩と灰色チャート

シマッタ記憶がない。
2014-05-02 「球な石」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます