JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

消えた時が起源?

2009-02-13 17:36:45 | 縄文のペルシャ人
 ・・・・・・またしてもコピペ。元のサイトには興味深いことが書かれています。探してみてください。・・・・・・

彼らはハイテク技術者集団であり、徐福と共に佐賀の地に上陸し、青銅器・鉄器の材料を求めて、九千部山の麓、鳥栖市の柚比(ゆび)町付近に銅鐸の製造工場を造ったと考えられる。
弥生時代初期の「安永田遺跡」がその場所である。

天草を出身地とする神武天皇は45歳の時に天下統一を目指して日向国から船で瀬戸内海を東方に向かい、その後大和を平定しました。
そして紀元前660年の旧正月、太陽暦では2月11日に初代天皇として即位したと言われています。
≪何度も述べていますが、実際は、紀元280年ごろのでき事ではないかと考えています。次の項で説明します。≫

十支族が歴史から消えるのは紀元前650年あたりとされます。

”北朝イスラエル”は紀元前712年にアッシリア帝国によって滅ぼされ、彼らの”奴隷”となるかまたは追放され、”

 ・・・・・・初代天皇即位が前660年、歴史から消えたのが前650年頃、
       前712年に追放された十支族が何処かに落ち着いた時から神話が始まるのかもしれない。・・・・・・・

『日本書紀』の記述では、応神天皇の時代に、秦氏の弓月君が百済から帰化したいと申し出、朝廷は葛城襲津彦などを遣わして、一二〇県の人びとを迎えた、とされる。これは六万人程度の人数とされ、大和の葛城の土地を与えたとされる。

五百人にも騎馬民族なら倭国を征服できた。五千人なら対抗不能。五万人なら明け渡し降参するほかはないだろう。これは『秦(はた)』王朝の誕生だね!

 ・・・・・・継体天皇か。・・・・・・・

天山山脈の北のヤマトウ地域にあった弓月王国。この国はもともと、北朝イスラエル王国のサマリアの民、すなわち、カド族、ルベン族、マナセ族などが創った国であった。
始皇帝の父、呂不章はペルシャ系イスラエル人の大富豪であった。兵馬桶を見ればわかるように、始皇帝の軍団もまた、ペルシャ様式のそれであることがわかるであろう。秦帝国は、ペルシャ系イスラエル人が創建した国といってもよい。

 ・・・・・・先に来ていた徐福系が源氏、後から来た秦の武族が平氏、何処かにそんなことを言っている人はいないかな。元が同じとなるとそう単純ではないか。・・・・・・・

前333年11月ころ、北へ反転してきたアレクサンドロス率いるマケドニア軍とダレイオス3世率いるペルシア軍がイッソスの南ピナロス川において対峙した。
ソグディアナに逃げ込んだベッソスは仲間の裏切りによりアレクサンドロスに引き渡され、ほどなく身柄はバクトラに移され、そこで処刑された。
現地のスキタイ人たちの一部を自軍の味方につけることに成功しつつあった。
前328年春にはいると、全軍を5つに分けてマラカンダへ進出し、ソグディアナ平定へと向かったのであった。「ソグディアナの砦」という要塞を攻略し、さらにスピタメネス掃討作戦もうまく展開され始めた。

アレキサンダー大王の時代、スキタイは消滅するが、子孫のソグド人はシルクロードの交易商人としてアジア全域に拠点を広げ、一部のサカ族はササン朝ペルシャと合流。西インドに王朝を築くなどの展開をみせる。

南九州にある古墳はカスピ海南岸の部族のそれと同じだ。
つまり、スキタイ、サカ系の民族のものだ。

日本には 古く中国から伝えられたと思われていた”お盆”の風習は、ソグド人からのもので、盂蘭盆(うらぼん)という言葉は、ソグド人の言葉の”霊魂”という意味の”ウルヴァン”という言葉が 原語だという。

やがてシナ全土を治めた始皇帝はいまだ治めぬ東方の日本のために10万人の遠征隊を10年前から用意していたのです。その軍勢を徐福が率いたのです。大将はミカド(ガド族の王子)徐福は総大将をつとめました。この連中は漢民族ではなくユダヤを中心とするスキタイ騎馬民族連合で ギリシャ人が「スキタイ」と呼んだ、強大な軍事力を持つこの民族は、北方イラン語系のアーリア人種で、ペルシャではサカ族と呼ばれました。インドでは「シャカ」と呼び、西インドに王朝を興しました。悟りを開いて仏陀(真理に目覚めた者の意)となったゴータマ・シッタルダは、シャカ族の王子だったのです。

 ・・・・・北朝イスラエル崩壊の時、スキタイに合流した一族と、ペルシャに逃れた一族があったようだ。
      ソグディアナに逃げ込んだペルシャ軍の中にいた支族とスキタイにいた支族が合流して
      ヤマトウに秦の起源である弓月王国を作ったということか。・・・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 起源 | トップ | 予感的中 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

縄文のペルシャ人」カテゴリの最新記事