JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

もっと近くで

2014-05-04 10:30:42 | 北上島地球史
赤林山の崩れに接近。
何処にでもある石ですがファーブルで観ると

透明、カラフル、結晶質。

緑色の石

結晶質、やや石灰臭がする。

モーリーの石と同じだ。

南昌山噴火のときに割られた岩盤だろうか。

こちらは溶岩。

オレンジ色が気になる。銀の結晶が入っている。

銀の結晶は初めてだ。ホットスポット噴火か。
新生代のホットスポット噴火、探しているが見つからない。

日本列島は付加体とプレートの欠片を集めて出来ているという表現があった。
欠片が付加されたようだ。北上島は大きな欠片に違いない。

古第三紀、この辺の地形のなぜが分かる地図があります。
http://www.oki-geopark.jp/geohistory/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南昌 | トップ | あらわれた地層 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北上島地球史」カテゴリの最新記事