![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/7f7bcbbd214f17241a1e5cb04eb55e10.jpg)
全容が見えてきました。
緑がかった灰色の岩はシンズーク火山の安山岩。
国見温泉の噴火の痕跡は副火口と考えられる。
駐車場の赤い溶岩流ですが、この状態で流れたとは合点がゆかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/a8fcaddf6c92d7839b705ab48211f56f.jpg)
堆積層の下の方には鉄を含む層があると思われます。黒は砕石です。
溶岩の中の石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/4ce41f615138220252a310384f60e12d.jpg)
石灰層の上に流れだし急速に冷えたマグマが、後に、
溶けた石灰が風化堆積する時に混ざった、かな、正確には。
こちらは同じように見えますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/be/38ea9f3392b4498da7a95aaa53baba77.jpg)
転がっている石は秋田駒からの安山岩ではなく、
溶けた赤い石灰の中でゆっくり冷えたマグマ、石灰が風化し現れた。
赤い溶岩流の中の石を割ると、ファーブルで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/924a4eb1c1668fa04b46628571ec838c.jpg)
肉眼でも球体を確認できます。
鶯宿川・逢滝の溶岩流、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ad/c4095b45759973e74e5b20a62c12e441.jpg)
同じマグマですね。
シンズークのマグマは灰色であろうと思っていました。
灰色の点を集めるとシンズークの大きさが見えてきます。
ヌーナ大陸は成立後直ぐに分裂したという。
となると噴火の時期は19億年前。
クニミー火口から流れ出した石灰溶岩は田沢湖まで流れ、
その後できた鍾乳洞が田沢湖に水を供給している。
田沢湖はターザ噴火で陥没した地底湖かもしれない。
流れだし急速に冷えたマグマ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/07bb6135be8f27d03ae2031c0a7e303c.jpg)
「北シ衝突探し」より。溶岩の中の石と同じです。
安山岩、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/063cbb914f5c4643fdeb8267f291c76d.jpg)
一部拡大、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/5d17ab876eeff974e32efd7ab5378053.jpg)
ロックオフ。
緑がかった灰色の岩はシンズーク火山の安山岩。
国見温泉の噴火の痕跡は副火口と考えられる。
駐車場の赤い溶岩流ですが、この状態で流れたとは合点がゆかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/a8fcaddf6c92d7839b705ab48211f56f.jpg)
堆積層の下の方には鉄を含む層があると思われます。黒は砕石です。
溶岩の中の石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/4ce41f615138220252a310384f60e12d.jpg)
石灰層の上に流れだし急速に冷えたマグマが、後に、
溶けた石灰が風化堆積する時に混ざった、かな、正確には。
こちらは同じように見えますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/be/38ea9f3392b4498da7a95aaa53baba77.jpg)
転がっている石は秋田駒からの安山岩ではなく、
溶けた赤い石灰の中でゆっくり冷えたマグマ、石灰が風化し現れた。
赤い溶岩流の中の石を割ると、ファーブルで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/924a4eb1c1668fa04b46628571ec838c.jpg)
肉眼でも球体を確認できます。
鶯宿川・逢滝の溶岩流、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ad/c4095b45759973e74e5b20a62c12e441.jpg)
同じマグマですね。
シンズークのマグマは灰色であろうと思っていました。
灰色の点を集めるとシンズークの大きさが見えてきます。
ヌーナ大陸は成立後直ぐに分裂したという。
となると噴火の時期は19億年前。
クニミー火口から流れ出した石灰溶岩は田沢湖まで流れ、
その後できた鍾乳洞が田沢湖に水を供給している。
田沢湖はターザ噴火で陥没した地底湖かもしれない。
流れだし急速に冷えたマグマ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/07bb6135be8f27d03ae2031c0a7e303c.jpg)
「北シ衝突探し」より。溶岩の中の石と同じです。
安山岩、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/063cbb914f5c4643fdeb8267f291c76d.jpg)
一部拡大、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/5d17ab876eeff974e32efd7ab5378053.jpg)
ロックオフ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます