![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/6995759c5e6ec170d28002fa18d9f458.jpg)
6500万年前の隕石衝突地層を探しに出かけましたが、見つかりません。
白く薄い地層だというが、薄いとは数ミリ、数センチ、数十センチ?
最初に現れるのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/5dbe0b991c3809f391e36379ac5f797c.jpg)
黒い泥岩の層。
黒の下の層、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0f/2202eacd1c6d39e9d9e4b409262454b2.jpg)
堆積岩かと思いましたが、石灰を溶かして流れ出した溶岩でした。
続いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/e9d69690dfbf710621d0270d27d44cb8.jpg)
海生生物由来石灰岩の層。黒い層は上からの熱を受けて変性しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/bf38b9593416776ac57a98eeb186b058.jpg)
氷河堆積物の層と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/acc1219ed1872a19d937f0bcb8852161.jpg)
6億年前の氷河期だろうか。
砕かれた石は放散虫由来か。
≪3億5000万~3億年前(石炭紀)には、氷河が発達したにもかかわらず、
大森林が形成されるまでになった。≫
陸だったのか、黒い層は強い繊維質の葉っぱのようなものだ。
弾力がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/164021f49d9ce8335c608389fd2dd1a4.jpg)
≪シルル紀、最古の陸上植物が出現する。≫これか。
http://park.looktour.net/national-park-info/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%89%B5%E4%B8%96%E7%89%A9%E8%AA%9E/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E7%B5%B6%E6%BB%85%E5%8F%B2-%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91
堆積そうに接しているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/7c42a8adba80dc0d89cfa9598e66231c.jpg)
緑色の溶岩だが、ターザの溶岩とは違うように見えるが。
≪オルドビス紀末には大量絶滅が起こった。≫
≪オルドビス紀、海面低下≫その後の陸生植物、一致する。
4.5億年前、オーストラリアまでは遠いなー。
残念ながら、次はコンクリートに被われていて見えない。
白く薄い地層だというが、薄いとは数ミリ、数センチ、数十センチ?
最初に現れるのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/5dbe0b991c3809f391e36379ac5f797c.jpg)
黒い泥岩の層。
黒の下の層、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0f/2202eacd1c6d39e9d9e4b409262454b2.jpg)
堆積岩かと思いましたが、石灰を溶かして流れ出した溶岩でした。
続いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/e9d69690dfbf710621d0270d27d44cb8.jpg)
海生生物由来石灰岩の層。黒い層は上からの熱を受けて変性しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/bf38b9593416776ac57a98eeb186b058.jpg)
氷河堆積物の層と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/acc1219ed1872a19d937f0bcb8852161.jpg)
6億年前の氷河期だろうか。
砕かれた石は放散虫由来か。
≪3億5000万~3億年前(石炭紀)には、氷河が発達したにもかかわらず、
大森林が形成されるまでになった。≫
陸だったのか、黒い層は強い繊維質の葉っぱのようなものだ。
弾力がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/164021f49d9ce8335c608389fd2dd1a4.jpg)
≪シルル紀、最古の陸上植物が出現する。≫これか。
http://park.looktour.net/national-park-info/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%89%B5%E4%B8%96%E7%89%A9%E8%AA%9E/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E7%B5%B6%E6%BB%85%E5%8F%B2-%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91
堆積そうに接しているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/7c42a8adba80dc0d89cfa9598e66231c.jpg)
緑色の溶岩だが、ターザの溶岩とは違うように見えるが。
≪オルドビス紀末には大量絶滅が起こった。≫
≪オルドビス紀、海面低下≫その後の陸生植物、一致する。
4.5億年前、オーストラリアまでは遠いなー。
残念ながら、次はコンクリートに被われていて見えない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます