JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

円筒形な堆積岩

2016-08-04 01:04:31 | 縄文のペルシャ人
堆積岩の中に人工物があったとしたら、古生代に文明?

セメントで固めた円柱なら現代の人工物ですが、

ファーブルで見ると、石灰と石英砂の堆積岩。
他に、雲母、緑はペリドットか。圧縮で画質が落ちる。

ということは、石から円柱を切り、石灰が解けた。
テーパーが付いていますから、石で作った栓。

解けたぞ、おそらくワイン樽の栓。
ここで金を採取していたペルシャ人はワインを飲んでいたのだ。

そして、ワイングラスか、


岩洞湖園地の位置は
N39 49,497 E141 19,044
455号線を外山に向かって上り、明神山を過ぎ、道が平らになると左へ分かれる道があります。
ここから凡そ15分で園地到着。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地溝帯噴火細説 | トップ | bb地溝帯を走る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

縄文のペルシャ人」カテゴリの最新記事