![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/343c43ac42b613f4ad2d76ca5943fb89.jpg)
堆積岩の中に人工物があったとしたら、古生代に文明?
セメントで固めた円柱なら現代の人工物ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/19ff21e230c4d1f4f68a71f07eec6f8b.jpg)
ファーブルで見ると、石灰と石英砂の堆積岩。
他に、雲母、緑はペリドットか。圧縮で画質が落ちる。
ということは、石から円柱を切り、石灰が解けた。
テーパーが付いていますから、石で作った栓。
解けたぞ、おそらくワイン樽の栓。
ここで金を採取していたペルシャ人はワインを飲んでいたのだ。
そして、ワイングラスか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/72b5cfa788c3e27c96300fa9cdc72d6d.jpg)
岩洞湖園地の位置は
N39 49,497 E141 19,044
455号線を外山に向かって上り、明神山を過ぎ、道が平らになると左へ分かれる道があります。
ここから凡そ15分で園地到着。
セメントで固めた円柱なら現代の人工物ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/19ff21e230c4d1f4f68a71f07eec6f8b.jpg)
ファーブルで見ると、石灰と石英砂の堆積岩。
他に、雲母、緑はペリドットか。圧縮で画質が落ちる。
ということは、石から円柱を切り、石灰が解けた。
テーパーが付いていますから、石で作った栓。
解けたぞ、おそらくワイン樽の栓。
ここで金を採取していたペルシャ人はワインを飲んでいたのだ。
そして、ワイングラスか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/72b5cfa788c3e27c96300fa9cdc72d6d.jpg)
岩洞湖園地の位置は
N39 49,497 E141 19,044
455号線を外山に向かって上り、明神山を過ぎ、道が平らになると左へ分かれる道があります。
ここから凡そ15分で園地到着。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます