ブラタモリ、マグマが石灰岩に接触して鉄鉱石が生まれる、良く理解できましたが、マグマが上昇した理由は、分かっていないのかもしれない。接触部分にはザクロ石も生まれるという。おお、ガーネットはダイヤモンドの指標。
繋温泉から宮古を結ぶ線上に惑星衝突で亀裂が走りマグマが上昇したとすれば、そして、沼森隕石が地中に留まり結晶化したダイヤモンドをはじき出したとすれば、沼森クレータの東側でダイヤモンドが見つかる、は成り立ちそうだ。
2018-03-02「始原的マントル」
権現滝のマグマ(まだ鉄鉱石にはなっていない)、大和堆のときに上昇し石灰岩中に留まったように思える。この石が地上に飛び出したのは、大和堆か沼森か。厚い石灰岩の下に留まり鉄を奪われたのが鶯色石かもしれない。石灰臭はその名残。高圧力の石灰岩の中で急速に熱を奪われ相転移を免れた。とすれば、大和堆が地下150Kmの結晶を石灰岩の下に運び、沼森が地上に運び出したということか。ラッパ状のダイヤモンド鉱山、湖が並ぶカナダの鉱山、隕石衝突が起こした熱泥爆発、ありそう。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます