
目標は100カラットでしたが、達成できそうもないので50カラットに下げます。
上は強石灰質、
下も石灰質ですが鉄が入っているのか僅かに血液の匂いがします。
マントルが固まったような岩盤に石灰質溶岩が貫入し、
間にダイヤモンが生まれたように見えます。
クエン酸水の中で、CO2を発生して溶ける白い溶岩。

上を強調。

間に出来たダイヤモン。

下を強調。

ダイヤモンド生成のメカニズムが解明されるか。
化学もド素人だが、
水はH6O3だから、炭酸カルシウムCaCO3のCはH6に置き換えることが出来る。
CaH6O3なる物質はないか検索したところ、ありました。
Ammonium acetate
It is a white solid, which can be derived from the reaction of ammonia and acetic acid.
白くて硬い石か。Cは当然ダイヤモンドになる。
上は強石灰質、
下も石灰質ですが鉄が入っているのか僅かに血液の匂いがします。
マントルが固まったような岩盤に石灰質溶岩が貫入し、
間にダイヤモンが生まれたように見えます。
クエン酸水の中で、CO2を発生して溶ける白い溶岩。

上を強調。

間に出来たダイヤモン。

下を強調。

ダイヤモンド生成のメカニズムが解明されるか。
化学もド素人だが、
水はH6O3だから、炭酸カルシウムCaCO3のCはH6に置き換えることが出来る。
CaH6O3なる物質はないか検索したところ、ありました。
Ammonium acetate
It is a white solid, which can be derived from the reaction of ammonia and acetic acid.
白くて硬い石か。Cは当然ダイヤモンドになる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます