JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

GM火口探し

2015-09-08 08:14:08 | 北上島地球史
城内山西

グレイトモーリーの火口を探しに紫波町を散策。

山頂まで登るつもりでしたが、蚊の襲撃で撤退。
城内山東の畑に集められた石。


黒森山の落石

金の入っていない金鉱石。50年前、沢内川の底には金が光っていたという。

落石

拡大すると、

球体が入っていますがグレイトモーリーのものとは思えない。
http://www.kenji-world.net/ihatov/climate/nanshou.html
≪北上川の右岸に並ぶ山脈は、岩手山よりずっと古い、第三紀の後期(1,300~2,500万年前)の火山群である。≫
シンズークから飛んできたのか。

この辺は火口からは遠いと思われる。

城山公園へ向かう。途中の畑に石が集められていた。


GPSナビでは入り口が分からない。公園の裏に到着。畑の石。

表面に三角形、

焼いても変化なし、金属ではなさそうだ。
中は、

石榴石と橄欖石だろうか、プルームが捕まえて噴出したとみえる。

溶岩流、

外山川の溶岩流と同じだ。

これには驚き、岩脈だ。

岩脈の上の自然の要塞が城になった、かな。
東は切り立った崖で北上川に下る。
岩脈に近づくことは困難、スズメバチの巣もある、危険。
近くの岩脈の石と思われる石をファーブルで見ると、

表面は風化して茶色、中は青黒、固い石だ。
硬度は水晶と互角か柔らかい。

この辺が主火口と見て間違いないと思う。

城山の上に蛇紋岩がある。

庭石にするような見栄えのあるものではないので、
元々ここにあったものと推理する。
東には、氷低噴火のイッサゴー火口があり、じゃもん岩はそこから流れてきたもの。
とすれば、イッサゴー噴火は4億年前。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カーボナード | トップ | 雨の日はサイコ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北上島地球史」カテゴリの最新記事