バールバラ大陸の破片を追っていると、田沢湖の謎が見えてきた。
花巻と紫波の間に南北衝突の境界がありそうだ。志戸平から沢内へ、

湯ノ沢にバールバラ大陸の破片が。
田沢湖

C、バールバラ分裂の時の焼けた石灰岩ではないか。

更にB、黒は分裂の時のカーボナード質プルーム。

黒い石が乗っかっているのは、大陸棚の化学的沈殿石灰岩。

そして、問題はこれだ。

石がないので正確な比較は出来ないが、質感は同じだ。

花巻八景、平良木の立岩

(志戸平と平良木は三陸地溝帯噴火のときのものと思われる。田沢湖西は再調査。)
何故、田沢湖の西側には火口壁と思われる痕跡があるのに、東側には壁がないのか謎だった。
分裂した東西大陸の凹み同士がぶつかったために、深く切り立った湖になったのだ。
解明。
追加

左は玉川ダム下公園・西側の崖、右は平良木・猿ヶ石川西側の山。
右はぼんやりだが、同じ石(2018年11月 アークティカ分裂の凝灰岩)と判定。
どちらの川も大陸衝突の境界線上を流れている。
2017年9月現在、平良木はコロンビア大陸分裂、分裂の線は
2017-08-03「コロンビア大陸分裂」へ。
玉川、田沢湖、湯沢、栗駒山の北、一関、気仙沼を結ぶ線が怪しい。
一関まで3時間、行きたくないけど霧を晴らさねば。
2017-10-10「焼石横断」
2017-10-11「堆積19億年」
花巻と紫波の間に南北衝突の境界がありそうだ。志戸平から沢内へ、

湯ノ沢にバールバラ大陸の破片が。
田沢湖

C、バールバラ分裂の時の焼けた石灰岩ではないか。

更にB、黒は分裂の時のカーボナード質プルーム。

黒い石が乗っかっているのは、大陸棚の化学的沈殿石灰岩。

そして、問題はこれだ。

石がないので正確な比較は出来ないが、質感は同じだ。

花巻八景、平良木の立岩

(志戸平と平良木は三陸地溝帯噴火のときのものと思われる。田沢湖西は再調査。)
何故、田沢湖の西側には火口壁と思われる痕跡があるのに、東側には壁がないのか謎だった。
分裂した東西大陸の凹み同士がぶつかったために、深く切り立った湖になったのだ。
解明。
追加

左は玉川ダム下公園・西側の崖、右は平良木・猿ヶ石川西側の山。
右はぼんやりだが、同じ石(2018年11月 アークティカ分裂の凝灰岩)と判定。
どちらの川も大陸衝突の境界線上を流れている。
2017年9月現在、平良木はコロンビア大陸分裂、分裂の線は
2017-08-03「コロンビア大陸分裂」へ。
玉川、田沢湖、湯沢、栗駒山の北、一関、気仙沼を結ぶ線が怪しい。
一関まで3時間、行きたくないけど霧を晴らさねば。
2017-10-10「焼石横断」
2017-10-11「堆積19億年」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます