口縁を手で仕上げた後、内側の接合部が盛り上がっているのでそれを指で仕上げます。指が届かない下の
方は指に代わる道具で仕上げます。これは丸棒の先に削った木の球を付けそれにスポンジを巻き付けた
ものです。少し湿らせて使うと指先に近い感覚で仕上げが出来ます。名付けてフィンガーエクステンション。
下の画像は型を半分外したところ。本体の下端と底との境目に継ぎ目が残るのでそれを
仕上げます。また、型の継ぎ目も同時に仕上げます。仕上げは真鍮ベラで飛び出した部分を削り、
シリコンベラで表面をならします。僕はアメリカのポリマーリブ(Polymer Rib、日本ではヒュース・
テンとうい店がカラースクレイパーという名前で販売)と呼ばれるシリコンベラを愛用しています。一般
に市販されてるゴムベラは安いのは良いですが、初めからエッジに傷が付いていることもあり、仕上げ
たら作品に筋が付いたりするので要注意です。真鍮ベラは厚み0.15mmの真鍮板を使い易い形に
切ったものです。市販のステンレス製ヘラは硬くて小さな丸みには合いませんが、これは良く曲がります。
ここで紹介した石膏型の手法はこうした食器作りには向いていないと先輩に言われました。この手法は大型の
1点ないしは数点の付加価値の高い作品を作るのに向いていて、こうした形の食器を数作るなら鋳込みの方が
向いているとのことです。確かにこの仕上げの手間は結構かかります。プロとして実用の器を作っている
限りは効率も大事。そして作る効率を考えると一般的陶芸手法での形の自由度はかなり限られてきます。
例えば轆轤作りの急須の形状を見ると作家の作品と言えどもその形状はけっこう似通っています。もちろん
限られた範囲の中で優れた表現も出来る訳ですが、僕の心情としては形の自由度が欲しい。それは単に形に
変化を求めるのではなくて、理にかなった中で形に特長を持たせたい。しかし、かと言って形の自由度が得
られる鋳込みは陶芸とは作業が全く違います。先輩からは、鋳込みの仕事と陶芸の仕事を両立させている人
は誰もいないとも言われました。うーん、どうするか・・・・?!取りあえずこのやり手法をもう少し進化
させてみようかと思います。
方は指に代わる道具で仕上げます。これは丸棒の先に削った木の球を付けそれにスポンジを巻き付けた
ものです。少し湿らせて使うと指先に近い感覚で仕上げが出来ます。名付けてフィンガーエクステンション。
下の画像は型を半分外したところ。本体の下端と底との境目に継ぎ目が残るのでそれを
仕上げます。また、型の継ぎ目も同時に仕上げます。仕上げは真鍮ベラで飛び出した部分を削り、
シリコンベラで表面をならします。僕はアメリカのポリマーリブ(Polymer Rib、日本ではヒュース・
テンとうい店がカラースクレイパーという名前で販売)と呼ばれるシリコンベラを愛用しています。一般
に市販されてるゴムベラは安いのは良いですが、初めからエッジに傷が付いていることもあり、仕上げ
たら作品に筋が付いたりするので要注意です。真鍮ベラは厚み0.15mmの真鍮板を使い易い形に
切ったものです。市販のステンレス製ヘラは硬くて小さな丸みには合いませんが、これは良く曲がります。
ここで紹介した石膏型の手法はこうした食器作りには向いていないと先輩に言われました。この手法は大型の
1点ないしは数点の付加価値の高い作品を作るのに向いていて、こうした形の食器を数作るなら鋳込みの方が
向いているとのことです。確かにこの仕上げの手間は結構かかります。プロとして実用の器を作っている
限りは効率も大事。そして作る効率を考えると一般的陶芸手法での形の自由度はかなり限られてきます。
例えば轆轤作りの急須の形状を見ると作家の作品と言えどもその形状はけっこう似通っています。もちろん
限られた範囲の中で優れた表現も出来る訳ですが、僕の心情としては形の自由度が欲しい。それは単に形に
変化を求めるのではなくて、理にかなった中で形に特長を持たせたい。しかし、かと言って形の自由度が得
られる鋳込みは陶芸とは作業が全く違います。先輩からは、鋳込みの仕事と陶芸の仕事を両立させている人
は誰もいないとも言われました。うーん、どうするか・・・・?!取りあえずこのやり手法をもう少し進化
させてみようかと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます