河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

畑――豆の花

2023年03月31日 | 菜園日誌

あすから四月。旧暦を使う俳句の季語からいえば、明日から夏になる(厳密にいえば立夏から)。
「豆の花」という季語は三月頃から咲く豌豆や空豆の花のこと。したがって、季節は「春」になる。
  畦道に豆の花咲く別れかな (星野 椿)
実がみのった「豌豆」や「蚕豆(そらまめ)」は「夏」の季語になる。
  蚕豆も豌豆も咲くや庭畠  (正岡子規)

蝶々が羽を広げているような形が豆の花の特徴。蝶形花(ちょうけいか)という。
外側に大きな花びらがあり、真ん中に二つの花びら、その中にもう二つの花びらがある。
そして、それに包まれて雄しべと雌しべがある。だから雄しべと雌しべは見えない。
ならば、どうやって受粉するのか?
真ん中の花びらに昆虫がとまると、重さで花びらが下がり、もう二つの花びらが出てくる。
昆虫はその中にもぐりこみ受粉させる仕掛けになっている。
豆の花はむやみやたらに受粉させない貞操観念の強い花である。

豌豆の花にいたっては、もっとガードが堅く、昆虫が乗っても中の花びらはむき出しにならない。
雄しべと雌しべには到達させてくれない。つまり、自家受粉しているのである。
豌豆はなぜ自家受粉の道を選んだのか?

人間のわがまま。品種改良されてしまったのである。
あるいは、人間の意思に従順にしたがったのかもしれない。
その方が確実に実をつけることができるから。
豌豆の花言葉は「必ずくる幸福」。
      朝もぎの莢豌豆にある重さ (山口昌子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする