子どもが生まれてから一歳になるまでのお祝い行事は多い。
①生後7日=お七夜(命名) ②生後31日~33日=お宮参り(氏神のご加護頂く) ③生後100日=百日祝い(お食い初め)④生後1年=初誕生日。
現代は、生後6カ月=ハーフバースデーとかやらもある。
今は家族だけですますことがほとんどだが、昔は親戚のみならず村中で祝った。
それだけ生まれること、生きていくことが困難な時代だった。
だから、子どもを大切にして行事ごとに成長を喜び、次の行事までの成長を願った。
一歳を過ぎてからは三年、五年、七年目に子どもの成長を祝う七五三の行事がある。
特に重要なのが七歳の祝いで、氏神の名簿に初めて名前が記され、独りの人間として認められるという重要な儀礼だった。
つまり、七歳までは人間ではない。
「七つ前は神の子」「七つ前は神のうち」という諺(ことわざ)がある。
我が村では、小学生が幼児を仲間に入れて遊ぶときは「かんの子(神の子)」と呼んで特別扱いしていた。
かくれんぼで幼児がオニにあたったら「ぼんさんがへをこいた」と一回言えばOKで、あとは適当に隠れて、適当に捕まってやっていた。
また「七歳未満忌服なし」という言葉もあった。
まだ七歳にならない者は喪の忌み(葬式)をしなくてもよかった。
六つ以下の子どもが死んだ場合には、家の床下や庭などに埋めて特別な埋葬地はなかったという。
六つ以下の子どもに宿っている霊魂は必ずどこかで蘇ると考えられていたからだ。
七つ前の神の子の魂は、まだ自由に動ける神の領域にあったのだ。
七五三の行事を記事にしようと考えているところへ、イスラエルがガザを空爆して死者が計7000人を超えたのニュース。
そのうちの2900人以上が子どもだという。
ウクライナでもそうだろうし、日本でも神の子の傷ましい事件が相次いでいる。
11月15日の前後一ヶ月は七五三。我が孫だけではなしに、世界中の21億人の子どもも神の子として大切にしなければ。
※金井直三 画作『コドモノウタ』 国立国会図書館デジタルコレクション