【補筆として】
明治22年、川面の浜の上流に河南橋の元となる仮の橋が架けられた。同時に新道や河南橋東詰めから太子街道につながる道が開通する。
仮の橋は幅1.8m、長さ200mで、途中に車のすれ違い用として幅3.6mの待避所が設けられていた。
このことで川面の渡しは250年の歴史の幕を閉じることになる。
渡し舟の運営は次のようなものだった。
・舟の新設および修繕は川面住民の負担とし、喜志全村より多少の補助をする。
・舟の使用および保管は、川面住民より、一定の期限を決め、舟仲間と称する四、五人に請け負わせる。
・舟賃は舟仲間が、近隣各村の一戸につき「船米」と称して五合もしくは一升の米を徴収し、その中から舟仲間の受け負い料として一か年一石六斗を川面に納め、請負料とし、残りおよび臨時収入は舟仲間の所得とする。ただし喜志村から船米は徴収しない。
・川面は舟仲間より納められた船米を売り払い、新設費にしてよい。
その後、河南橋は、10年後の明治32年には幅3mの橋に架け替えられ、昭和4年に幅6m、長さ250mの鉄筋コンクリートの橋が完成した。工費は8万円、工期は2年かかった。
渡り初め式には、大阪府の役人、村長、警察署長をはじめ多くの村人が開通を祝福したという。
河南橋の下を流れる西浦用水路は洗濯場になっていた。石鹸は使わず米糠か椰子油を使っていたので水質汚染の心配はなかった。
洗濯場は世間話に花が咲き、川面の女性たちにとってのコミュニティーの場でもあったという。
昭和47年に今の鉄の欄干となり、照明灯が付けられた。橋げたもコンクリートで補強された。
一方、1898年(明治31年)4月14日 に河陽鉄道の古市 - 富田林間が開通して喜志駅が開業。
1899年(明治32年)5月11日 に河陽鉄道の路線を河南鉄道が継承。
1919年(大正8年)1月1日 に喜志駅は太子口駅に改称。
1月25日には、太子口喜志駅に改称。
3月8日には社名変更により大阪鉄道の駅になる。
1933年(昭和8年)4月1日に再び喜志駅に改称された。
粟が池の近くに旭が丘駅が出来たのもこの頃である。
※スケッチは鶴島さんのもの
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます