河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

ちょっといっぷく 1

2022年02月05日 | よもやま話

  この地図は、1990年(明治33年)頃の古市古墳群の地図です(道明寺・藤井寺の「寺」の字が抜けてしまいました)。

  今では想像しがたいですが、周りはほとんど田んぼで、そこにぽつんぽつんと、古墳と村が散らばっています。さぞかし圧巻の景色だったろうと思います。

 古市で十字に交わっている道は、南北が東高野街道、東西が竹ノ内街道です。この二つの街道が重要な道であったことがわかります。

 赤色の四角で示したのは駅です。道明寺で左に大きくカーブして、藤井寺に向かうはずなのに、北へ伸びています。

 近鉄南大阪線の道明寺で乗り換えてJR柏原駅へ行く、あの線路です。

 道明寺~天王寺区間がつながったのは25年後でした。 

 1896(明治29)年3月に河陽鉄道が設立され、1898(明治31)年3月に、柏原~古市間を蒸気機関車によって営業を開始したのが始まりです。現在の近鉄の路線の中で最古の歴史を持つのが、この区間です。

 1899(明治32)年5月、河陽鉄道の事業を河南鉄道が継承して、富田林~長野間を開通させました。そののち社名を大阪鉄道と変更し、1922(大正11)年4月に道明寺~布忍間、1923(大正12)年4月に布忍~大阪天王寺間を開業しました。

 天王寺よりも、先に河内長野へ線路をのばしたのです。これは、建武の忠臣 楠木正成の観光地めぐりをする人の増えたためなのです。

 ※図は「河南鉄道案内」野田吉兵衛から引用。国立国会図書館のデジタルアーカイブで見ることができます。

 ちなみに柏原から喜志までの運賃は十銭(一円の1/10です)。大正時代の事務員の平均給与が40円の時代でした。高いのか安いのか、計算してみてください。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その七 飛鳥 ―― 大津皇子と... | トップ | ちょっといっぷく2 »

コメントを投稿

よもやま話」カテゴリの最新記事