イオンで有田焼の陶器市を開催されている。陶器と漆器は思い出があります。

百貨店入社。最初の配属先が家庭用品売り場。当時の百貨店は高級品志向で
全国の産地から仕入れた特産品が多い

有田焼は佐賀県有田町の陶磁器です。
陶器は土(陶土)から作り磁気は石を砕いて作る陶磁器で土と石の違いです。

益子、美濃、笠間、信楽、等は土をこねた陶器です。有田、九谷、清水焼など
は石を砕いた陶磁器です。

土と石の主な違いは生地の厚さで石は
薄く土は厚いのが特徴です。色付けも
石は生地が白いので鮮やかな釉薬を使い
色彩が出易く綺麗な色付けが多いですね

箸だらけ。箸もいろいろ有ります。

十二支の干支箸。箸の頭に干支がある。

一家団らん家族箸。左から爺ちゃん、
婆ちゃん、父ちゃん、母ちゃんの
コメントが言い得て妙ですね~。

箸置きもいろいろ有りますが実際家庭ではあまり使いませんね。

イオンは毎週テーマを変えて催事を
開催するので楽しみです。
今度は北陸新幹線開通記念で金沢、輪島
富山の北陸物産展、良い企画だと思いますがイオンさん如何ですか?
(昭和36年の入社時の商品知識です。間違いが有りましたらごめんなさい。)

百貨店入社。最初の配属先が家庭用品売り場。当時の百貨店は高級品志向で
全国の産地から仕入れた特産品が多い

有田焼は佐賀県有田町の陶磁器です。
陶器は土(陶土)から作り磁気は石を砕いて作る陶磁器で土と石の違いです。

益子、美濃、笠間、信楽、等は土をこねた陶器です。有田、九谷、清水焼など
は石を砕いた陶磁器です。

土と石の主な違いは生地の厚さで石は
薄く土は厚いのが特徴です。色付けも
石は生地が白いので鮮やかな釉薬を使い
色彩が出易く綺麗な色付けが多いですね

箸だらけ。箸もいろいろ有ります。

十二支の干支箸。箸の頭に干支がある。

一家団らん家族箸。左から爺ちゃん、
婆ちゃん、父ちゃん、母ちゃんの
コメントが言い得て妙ですね~。

箸置きもいろいろ有りますが実際家庭ではあまり使いませんね。

イオンは毎週テーマを変えて催事を
開催するので楽しみです。
今度は北陸新幹線開通記念で金沢、輪島
富山の北陸物産展、良い企画だと思いますがイオンさん如何ですか?
(昭和36年の入社時の商品知識です。間違いが有りましたらごめんなさい。)