浅草から地下鉄銀座線で末広町まで行き目指すは神田神社へ
江戸時代迄は神田明神と呼ばれていたそうです。町内は祭り飾りが!
♪格子造りに御神灯下げて~~という木遣りくずしそのままの下町風情を感じる![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/5db5e8cfaed07b691c04fd2fa4a6f001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/8fdfd64f92ca2a35ed72c517b38c64ec.jpg)
祭りは5月7日~15日まで開催され、神田、日本橋、大手町、丸の内、秋葉原の
町内100基の神輿が出る9日.10日の土日2日間は数十万人の人出で賑わうそうです。
神田神社の入り口は急階段!これは[男坂]と言うそうで女二人が登っています。
100段以上は間違いなく有ります。勿論私も登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/ebd4dfc02d5bc4dd0927a3e48349b69a.jpg)
普通は大鳥居のあるこちらから参拝するのが緩やかで良いそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/4b7326f149b2f67cefc3eff1e7534c44.jpg)
社殿は参拝客で長蛇の列ができてます。四人一列で二礼ニ拍手一礼して参拝。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/e28a54ac72c61dd7340c6b2d0d582865.jpg)
神田明神の御神灯はこちらにあります。随分大きいですね~。失礼してパチリと![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/048cbbfb828526833937b67ea0254ce6.jpg)
平将門と大黒様ともう一人方祀ってあるそうですが、娘、大黒様の所でおみくじを
引いたら何と言う事か有り得ない「大?」安、でなく凶、だったと❗️怒‼️![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/03f31f79d9af479abb6bb2e39f70c2a0.jpg)
銭形平次に捕まった悪人みたいな顔してるから、大凶、を引くんだよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/31/00bbb561dda92cc1de7f5f2c29e646dc.jpg)
神田明神の由来、天平二年(730年)創建、1380年前から~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3d/f8b89d02781032c035940a587cd69355.jpg)
何処の神社、仏閣にもある彫刻の龍、ここは龍の頭が幾つも彫られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/533340e80b90aa7dc38de2b22c7b7dd1.jpg)
絵馬に願掛け!こちらにも大勢の人が願いが叶う様に心を込めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/6c4ecedb9256e30ba6fbb2163f34bc65.jpg)
お神輿が飾ってありました。赤い模様の幕の下に「水神祭」と書いてある。水神の神輿?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/ac59a3467c37dcce811034e9f34dad4f.jpg)
浅草寺と神田神社の御朱印をいただきました。揮毫する方、何処でも達筆ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/7be569223a707e6d4078dc3af0d4f9a1.jpg)
神田神社から地下鉄銀座線、御茶ノ水駅迄30分くらい歩きました。池袋迄は6駅です
今日一日よく歩きました。今度は、葛飾柴又の寅さん、に逢いに行こうかなと!
江戸時代迄は神田明神と呼ばれていたそうです。町内は祭り飾りが!
♪格子造りに御神灯下げて~~という木遣りくずしそのままの下町風情を感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/5db5e8cfaed07b691c04fd2fa4a6f001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/8fdfd64f92ca2a35ed72c517b38c64ec.jpg)
祭りは5月7日~15日まで開催され、神田、日本橋、大手町、丸の内、秋葉原の
町内100基の神輿が出る9日.10日の土日2日間は数十万人の人出で賑わうそうです。
神田神社の入り口は急階段!これは[男坂]と言うそうで女二人が登っています。
100段以上は間違いなく有ります。勿論私も登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/ebd4dfc02d5bc4dd0927a3e48349b69a.jpg)
普通は大鳥居のあるこちらから参拝するのが緩やかで良いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/4b7326f149b2f67cefc3eff1e7534c44.jpg)
社殿は参拝客で長蛇の列ができてます。四人一列で二礼ニ拍手一礼して参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/e28a54ac72c61dd7340c6b2d0d582865.jpg)
神田明神の御神灯はこちらにあります。随分大きいですね~。失礼してパチリと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/048cbbfb828526833937b67ea0254ce6.jpg)
平将門と大黒様ともう一人方祀ってあるそうですが、娘、大黒様の所でおみくじを
引いたら何と言う事か有り得ない「大?」安、でなく凶、だったと❗️怒‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/03f31f79d9af479abb6bb2e39f70c2a0.jpg)
銭形平次に捕まった悪人みたいな顔してるから、大凶、を引くんだよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/31/00bbb561dda92cc1de7f5f2c29e646dc.jpg)
神田明神の由来、天平二年(730年)創建、1380年前から~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3d/f8b89d02781032c035940a587cd69355.jpg)
何処の神社、仏閣にもある彫刻の龍、ここは龍の頭が幾つも彫られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/533340e80b90aa7dc38de2b22c7b7dd1.jpg)
絵馬に願掛け!こちらにも大勢の人が願いが叶う様に心を込めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/6c4ecedb9256e30ba6fbb2163f34bc65.jpg)
お神輿が飾ってありました。赤い模様の幕の下に「水神祭」と書いてある。水神の神輿?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/ac59a3467c37dcce811034e9f34dad4f.jpg)
浅草寺と神田神社の御朱印をいただきました。揮毫する方、何処でも達筆ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/7be569223a707e6d4078dc3af0d4f9a1.jpg)
神田神社から地下鉄銀座線、御茶ノ水駅迄30分くらい歩きました。池袋迄は6駅です
今日一日よく歩きました。今度は、葛飾柴又の寅さん、に逢いに行こうかなと!