今日25日埼玉県越生町(おごせまち)の山吹の里へ行って来ました。
太田道灌ゆかりの地で有名です。水車小屋がある風景![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/e4e5a0ae40729812bc99ca59eb377b2b.jpg)
一重から八重に変わりつつある山吹![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/31c452a751e00a5b3fd8ba0313d05467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/47/4404d522204be5e08f68736351ea4c87.jpg)
今日は3人で来た。今が見頃でまさに「山吹色」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/45/e4a9b0fbb96447a954d31930fbae503e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/e0fbe19d4bf042a50f8d4a0eff70cab2.jpg)
越生町は梅と柚子の産地としても有名で毎年森村農園さんにお邪魔して
梅を購入し柚子は11月中旬からなので配送して頂きます。6月には30kgの
梅を購入しに来ます。毎年来ているのに「山吹の里」は初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/55b8602d5514c380dfa6e18857528816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/79/a82b1f7f496629d993cec76f10d9d736.jpg)
小高い山の上迄は若い方は行けますが我々は無理ですね〜川も流れて~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/4921de58ef04b2651b081d8a6f7fa324.jpg)
太田道灌ゆかりの地。国道39号線の山吹の里の直ぐ隣に蕎麦「山富貴」が在る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/6844b3cb37c1a72a74352d427fdd26d1.jpg)
ここのお店が外観は普通ですが中庭にある「離れ」の建物が凄い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/46027e1e31f9fd451b79a8c390994d83.jpg)
貸切宴会用の大きな部屋。ご家族連れ用、様々な「離れ」と水車、一見の価値有り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/b12338d8d5bd31dff73e52e303727747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/5338ed0c95c1999167225933c21172dd.jpg)
店の中に入ると入口に太田道灌ゆかりの和歌と大きな「鷹狩りをする道灌」が
お出迎え。
]![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/241e5ce4f6536c17dcf9b7f056aef451.jpg)
田舎蕎麦と更科蕎麦をいただく。絶品ですね〜(手前の白い蕎麦が更科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/ddfef2e5ecf98198000f8615e7a7f12f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/2ecb74d4e6befbca9ca609e71689018e.jpg)
山吹を詠んだ和歌の解釈の石碑が在りました。見づらいですが読んで下さい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/5ce8557b4c30e47d93b3f4d73f118775.jpg)
ずっと太田道灌が詠んだ和歌と思ってました。田舎の貧しい娘さんが詠んで
差し出した山吹を理解出来なかった自分を恥じて文武両道に励んだ太田道灌とは
室町時代中期の武将で江戸城築城で有名。越生町生まれの説もある。
この後越生町の五大尊と日高町の高麗神社に向かいました。次回報告します。
太田道灌ゆかりの地で有名です。水車小屋がある風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/e4e5a0ae40729812bc99ca59eb377b2b.jpg)
一重から八重に変わりつつある山吹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/31c452a751e00a5b3fd8ba0313d05467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/47/4404d522204be5e08f68736351ea4c87.jpg)
今日は3人で来た。今が見頃でまさに「山吹色」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/45/e4a9b0fbb96447a954d31930fbae503e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/e0fbe19d4bf042a50f8d4a0eff70cab2.jpg)
越生町は梅と柚子の産地としても有名で毎年森村農園さんにお邪魔して
梅を購入し柚子は11月中旬からなので配送して頂きます。6月には30kgの
梅を購入しに来ます。毎年来ているのに「山吹の里」は初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/55b8602d5514c380dfa6e18857528816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/79/a82b1f7f496629d993cec76f10d9d736.jpg)
小高い山の上迄は若い方は行けますが我々は無理ですね〜川も流れて~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/4921de58ef04b2651b081d8a6f7fa324.jpg)
太田道灌ゆかりの地。国道39号線の山吹の里の直ぐ隣に蕎麦「山富貴」が在る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/6844b3cb37c1a72a74352d427fdd26d1.jpg)
ここのお店が外観は普通ですが中庭にある「離れ」の建物が凄い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/46027e1e31f9fd451b79a8c390994d83.jpg)
貸切宴会用の大きな部屋。ご家族連れ用、様々な「離れ」と水車、一見の価値有り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/b12338d8d5bd31dff73e52e303727747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/5338ed0c95c1999167225933c21172dd.jpg)
店の中に入ると入口に太田道灌ゆかりの和歌と大きな「鷹狩りをする道灌」が
お出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/a7b07480c441c415e5a9423492f4d2ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/241e5ce4f6536c17dcf9b7f056aef451.jpg)
田舎蕎麦と更科蕎麦をいただく。絶品ですね〜(手前の白い蕎麦が更科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/ddfef2e5ecf98198000f8615e7a7f12f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/2ecb74d4e6befbca9ca609e71689018e.jpg)
山吹を詠んだ和歌の解釈の石碑が在りました。見づらいですが読んで下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/5ce8557b4c30e47d93b3f4d73f118775.jpg)
ずっと太田道灌が詠んだ和歌と思ってました。田舎の貧しい娘さんが詠んで
差し出した山吹を理解出来なかった自分を恥じて文武両道に励んだ太田道灌とは
室町時代中期の武将で江戸城築城で有名。越生町生まれの説もある。
この後越生町の五大尊と日高町の高麗神社に向かいました。次回報告します。
わが家でも僅かですが山吹が咲きました。
この逸話、少女に興味を惹かれますね。
山里(?)でどのような家庭でどう育ったのか。
その後の彼女の生活にも関心があります。
山吹を見ますと道潅が思い出されます
生育が簡単繁殖力旺盛
我が家にも10株ほど植えこんであります 白山吹が咲き始めました
越生町の山吹の里には3000株の山吹が咲いてます。
平地はそれほど広い場所ではなく小高い山に咲いていて
駐車場は10台程度です。一重から八重に変わってましたね。
苗木が有ったら買ってこようと思いましたが無かったです。
綺麗ですね〜〜山吹は!道灌に山吹を差し出した若い娘さんは
実在する人物で「紅皿」と言い新宿にお墓があるそうですよ。
興味深かいですね〜。
山吹の里の少女を調べて見ました。
名前は「紅皿」と言い出身は「京都」の武家の娘。
住まいは現在の豊島区高田でお墓が新宿区に有ります。
道灌との縁で歌の友として江戸城に出入りしている。
道灌死後は尼となり新宿区の大久保に住む。
詳しくは「太田道灌山吹の里伝説」Biglobeに載ってます。
因みに美人の姉に「紅皿」不細工の妹に「欠皿」と名付けた
そうです。山吹の里の所在は豊島区高田?埼玉県越生町の
豪族「山吹氏」が住んでいた越生町か?諸説有りとの事でした。
越生町の山吹の里数日前のテレビ朝日
で紹介されていました。
新緑の葉の中に咲く一重も八重もとても
良い雰囲気に咲いています。
小さなせせらぎも良い雰囲気です。
ここの蕎麦は田舎蕎麦も更科蕎麦も
おいしそうだね。
越生町は梅でよく行きますが山吹の里へ初めて行きました。 、
こんなにいい所があるなんて知りませんでした。
3000株の山吹は壮観ですね!蕎麦屋さんは
天麩羅セットで1400円と手ごろで美味かったよ。