今日は5月5日、こどもの日です。立夏でもあります。
今日のお天気はどんよりした曇り空、午後からは雨の予報ですが、
まだ降ってはいません。
さて、定義さん の続きです。
山門をくぐり、中へ入りました。
ろうそくとお線香が1セット100円。
なかなか火がつかず、近くにいた係の人が手伝ってくれました。
正面に見えるのが貞能堂(御廟)です。
天皇塚 連理の欅(けやき)
壇ノ浦で8歳にてなくなられた安徳天皇の遺品を埋め、冥福を祈り、
2本の欅が植えられました。やがて1本の木として結ばれ、
連理の欅と呼ばれるようになったそうです。
縁結び、子授けのご神木。
本堂
平成11年に建立。貞能堂と同じ六角堂。
御本尊、阿弥陀如来の宝軸(秘仏)が祀られています。
ここでもろうそくとお線香をあげましたが、
今回はちゃんとできました。
しゃくなげがとてもきれいでした。
五重塔
昭和61年建立。
やすらぎ(茶席)では、抹茶をいただいてきました。
お菓子付き300円です。
御朱印もいただいてきました。
帰りは大倉ダムの上を通りました。(土曜日午後、日曜祭日は一方通行のため)
さすが連休です。車列が続きます。
正面の山は作並の鎌倉山(520.0m)。
横から見るとゴリラの横顔のように見えることからゴリラ山とも呼ばれるそうです。
作並温泉あたりから、雨が降ってきました。
関山トンネルを越えて、雨も一段落したので、大滝に立ち寄りました。
東根市 大滝
ドライブイン脇から降りていって、この橋の上から撮影しました。
また雨が落ちてきて、風もかなり強くなってきたため
すぐに戻ってきました。
今日のお天気はどんよりした曇り空、午後からは雨の予報ですが、
まだ降ってはいません。
さて、定義さん の続きです。
山門をくぐり、中へ入りました。
ろうそくとお線香が1セット100円。
なかなか火がつかず、近くにいた係の人が手伝ってくれました。
正面に見えるのが貞能堂(御廟)です。
天皇塚 連理の欅(けやき)
壇ノ浦で8歳にてなくなられた安徳天皇の遺品を埋め、冥福を祈り、
2本の欅が植えられました。やがて1本の木として結ばれ、
連理の欅と呼ばれるようになったそうです。
縁結び、子授けのご神木。
本堂
平成11年に建立。貞能堂と同じ六角堂。
御本尊、阿弥陀如来の宝軸(秘仏)が祀られています。
ここでもろうそくとお線香をあげましたが、
今回はちゃんとできました。
しゃくなげがとてもきれいでした。
五重塔
昭和61年建立。
やすらぎ(茶席)では、抹茶をいただいてきました。
お菓子付き300円です。
御朱印もいただいてきました。
帰りは大倉ダムの上を通りました。(土曜日午後、日曜祭日は一方通行のため)
さすが連休です。車列が続きます。
正面の山は作並の鎌倉山(520.0m)。
横から見るとゴリラの横顔のように見えることからゴリラ山とも呼ばれるそうです。
作並温泉あたりから、雨が降ってきました。
関山トンネルを越えて、雨も一段落したので、大滝に立ち寄りました。
東根市 大滝
ドライブイン脇から降りていって、この橋の上から撮影しました。
また雨が落ちてきて、風もかなり強くなってきたため
すぐに戻ってきました。