今日は文化の日、祝日でした。
土曜日と重なってしまったのは、残念でした。
天気予報は晴れなのに、午前中は曇っていました。
霧のせいでした。午後近くになってようやく霧も晴れ、
秋晴れとなりました。
お天気に誘われて、またドライブに出かけましたが、
それは後日とします。
さて、白石城を後にして自宅に戻ることにしました。
国道113号を白石市から七ヶ宿町方向に進み、
七ヶ宿町に入る手前、七ヶ宿ダムの下に「小原の材木岩」があります。
途中なので立ち寄ってきました。
その対岸にある材木岩公園から全体を見渡すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/53/7e0602d9cebcb51b496f8820a2f07179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/5737c2caccd3526e715834da30d10df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/b9f486c5b4209c89fd36606d5b0769a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/98b04636f4e85434c6048c994f067c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/060cea9d622effd7b5bd4b9c5c3ed214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/b082f24d5906e338bc562af2b6206458.jpg)
高さ65mの巨大な柱状の岩が100mも続く天然記念物の材木岩、
石英安山岩の柱状節理です。
産直所や茶屋などもあるのですが、15時終了のため
もう閉まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/98/166d8e63762dddb972d923ad3301ab89.jpg)
七ヶ宿ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/b804774bb8dba8e23fbe4e6066434867.jpg)
ダム湖
道の駅でトイレ休憩をするつもりでしたが、移転していました。
しばらく通っていなかったので、初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a6/d50b4c1b51ae3e1a4a94d3d813913a42.jpg)
国道113号沿い、「水と歴史の館」の隣に
平成26年4月リニューアルオープンした「道の駅七ヶ宿」です。
ここのご当地ソフトは「しそ」でした。
見た目はピンク色でイチゴか桃のようでしたが、パスしてしまいました。
傾城森にも立ち寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e9/4febf8d45a99e60a0e784ef41d336ecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/83909707d9cde63f648dfe5cba995c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5f/688f96ee9241543d75a8de6ae97aa942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/8f9a4b09e779bf012b3c79e8a622f0af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/3c8d2921a3640d19767d39ac4b26390d.jpg)
駐車場から吊り橋を渡ると約20分で頂上に着き、
西に七ヶ宿の町並み、東に七ヶ宿ダム、北に蔵王連邦不忘山を
望むことができるそうです。
土曜日と重なってしまったのは、残念でした。
天気予報は晴れなのに、午前中は曇っていました。
霧のせいでした。午後近くになってようやく霧も晴れ、
秋晴れとなりました。
お天気に誘われて、またドライブに出かけましたが、
それは後日とします。
さて、白石城を後にして自宅に戻ることにしました。
国道113号を白石市から七ヶ宿町方向に進み、
七ヶ宿町に入る手前、七ヶ宿ダムの下に「小原の材木岩」があります。
途中なので立ち寄ってきました。
その対岸にある材木岩公園から全体を見渡すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/53/7e0602d9cebcb51b496f8820a2f07179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/5737c2caccd3526e715834da30d10df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/b9f486c5b4209c89fd36606d5b0769a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/98b04636f4e85434c6048c994f067c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/060cea9d622effd7b5bd4b9c5c3ed214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/b082f24d5906e338bc562af2b6206458.jpg)
高さ65mの巨大な柱状の岩が100mも続く天然記念物の材木岩、
石英安山岩の柱状節理です。
産直所や茶屋などもあるのですが、15時終了のため
もう閉まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/98/166d8e63762dddb972d923ad3301ab89.jpg)
七ヶ宿ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/b804774bb8dba8e23fbe4e6066434867.jpg)
ダム湖
道の駅でトイレ休憩をするつもりでしたが、移転していました。
しばらく通っていなかったので、初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a6/d50b4c1b51ae3e1a4a94d3d813913a42.jpg)
国道113号沿い、「水と歴史の館」の隣に
平成26年4月リニューアルオープンした「道の駅七ヶ宿」です。
ここのご当地ソフトは「しそ」でした。
見た目はピンク色でイチゴか桃のようでしたが、パスしてしまいました。
傾城森にも立ち寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e9/4febf8d45a99e60a0e784ef41d336ecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/83909707d9cde63f648dfe5cba995c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5f/688f96ee9241543d75a8de6ae97aa942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/8f9a4b09e779bf012b3c79e8a622f0af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/3c8d2921a3640d19767d39ac4b26390d.jpg)
駐車場から吊り橋を渡ると約20分で頂上に着き、
西に七ヶ宿の町並み、東に七ヶ宿ダム、北に蔵王連邦不忘山を
望むことができるそうです。