今日13日(日)は晴れのち曇り、最高気温32度、最低気温22度の予報です。
夕方末っ子ちゃんを迎えに行くため、昼前に墓参りに行ってきました。
新暦の8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)までの
4日間を「月遅れの盆(月遅れ盆)」と呼びます。昨日の池上彰さんのTV番組でも
やっていましたが、「お盆」についてよくわかっていませんでした。
「お盆」は日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事で、 かつては太陰暦の7月15日を
中心とした期間に行われていました。明治期の太陽暦の採用後、新暦7月15日に合わせ
ると農繁期と重なって支障が出る地域が多かったため、新暦8月15日をお盆とする地域
が多くなったそうです。
お寺の池には奥の方にハスが、こちら側にはスイレンが植えてあります。
ハスの花は見かけませんでした、スイレンは咲いていました。
さて、8月8日の米沢の続きです。
ハスを見た後、上杉神社にもお参りしてきました。
北側のお堀沿いを歩いて、いつもとは違う所から入りました。
末社 福徳稲荷神社
稽照殿
上杉家の遺品を中心にたくさんの重要文化財を展示しています。
直江兼続公の「愛」の字をデザインした有名な兜も有しています。
上杉謙信を祭神として米沢城本丸跡に建立された上杉神社は、謙信にあやかって開運招福
や諸願成就、さらには学業成就や商売繁盛のご利益もあるとされるパワースポットです。
「やればできる、やらなければできない、何事も。
できないのは、(その)人がやろうとしないからだ。」
つまり「何かを成し遂げようと思ったら、まずは行動しなさい。」ということです。
お堀の向こうに見えるのが 上杉伯爵邸 です。
参道にある舞鶴橋には「毘」と「龍」という文字が書かれた軍旗が翻ります。
「毘」は上杉謙信が毘沙門天を厚く信仰していたことに由来。「龍」は不動明王を表し、
全軍総攻撃をする際に突撃の合図として掲げられた旗と言われています。仏教を篤く信仰
した上杉謙信は、合戦に際して毘沙門天と不動明王という最強の両神を味方につけて戦っ
たとされます。