夜中はもの凄い雷雨でした。朝方には雨も止んで、お天気は回復しました。
今日2日(木)は曇りのち
晴れで、最高気温20度、最低気温8度の予報です。
全国的には夏日のところもあるそうで、11月とは思えませんね。
堤防裏の畑の小菊も咲き始めました。
そして昨晩のお月さま 月齢17.4
だいぶ欠けてきましたね。11月5日(日)が下弦の月になります。
さて、28日(土)の高畠町亀岡文殊からの続きです。予定は亀岡文殊のご開帳
だけでしたが、まだ時間があったので追加ドライブしました。
山形県の南陽市・高畠町と、宮城県の七ヶ宿町・白石市を結ぶ国道113号線は、
「みちのくおとぎ街道」と呼ばれています。113号線を走りました。
高畠町のシンボルともいえる安久津八幡神社の三重塔が見えてきます。
先日ライトアップの様子を紹介したところです。
道の駅たかはたに立ち寄り、27日販売解禁になったラ・フランスを買ってきました。
松茸も販売していました。高畠町は県内有数の松茸の名産地です。
「とりたての松茸、値引きしますよ」と3000円~7000円ぐらいでかなりお買い得でしたが、
手が出ませんでした。
団体さまご一行があれよあれよと購入していくので凄いなぁと思いました。
今年のラ・フランスは猛暑の影響で小ぶりですが、その分とても甘いそうです。
食べ頃は11月7日です。楽しみです。
近くにある瓜割石庭公園(うりわりせきていこうえん)にも立ち寄ってきました。
高畠石は黄色みのある凝灰岩で、古くは古墳時代の石室に、江戸期からは民家の石塀
などに広く使われ、高畠町の特産物としてごく最近まで採られていました。
瓜割石庭公園は高畠石の採掘跡を整備したもので、その不思議な景観に魅了されます。
町中心部に高畠石で造られた 旧高畠駅舎 が保存されており、国の有形文化財にも登録
されています。