今日8日(水)は二十四節気の一つ立冬(りっとう)です。
「冬が立つ=冬の兆しが見え始める時期」という意味で、暦の上では冬が始まります。
今年の「立冬」は、11月8日(水)~11月21日(火)です。
さて、桧原湖の遊覧船を下りた後お昼を食べようと思いましたが、お昼時はどこも混ん
でおり、時間がもったいないので、次の目的地の猪苗代町に向かうことにしました。
五色沼入り口から反対車線が渋滞しています。
どこまでも続く大渋滞 猪苗代町に入ってもまだ渋滞が続いていました。
先に猪苗代町に行かないで正解でした。この渋滞に巻き込まれていたと思います。
まもなく目的地ですが、駐車場に入るまで渋滞でした。
交通整理の方の誘導もあって、無事に駐車できました。
福島でも紅葉の名所として有名な土津(はにつ)神社です。
会津松平家九代藩主・松平容保公が、京都守護職を務めた縁で京都から移植されたと
伝えられる いろはもみじ 16本と落葉後の真っ赤な紅葉絨毯が見所となっています。
土田堰(はにたせき)
男坂
ご祭神は会津藩初代藩主・保科正之公(1611〜1672年)
江戸幕府初代将軍・徳川家康公の孫、
二代将軍・秀忠公のご落胤、
三代将軍・家光公の異母弟。
幼名「幸松」。
母は秀忠公の乳母の侍女・お静。
秀忠公の正室・お江の方は、非常に嫉妬深く、秀忠公に側室を持つことを認めなかったため、
お静の方は密かに男子を産み、武田信玄公の娘の信松院や見性院に匿われて育ちました。
7歳で信州高遠城主保科正光の養子になり、21歳で高遠3万石、26歳で山形最上20万石、
33歳のときに会津23万石の城主になりました。
それから会津藩は、三代藩主正容から松平姓となり幕末まで続きました。
創建時の社殿は戊辰戦争で消失しましたが、明治13(1880)年に再建し、400年近い
歴史があります。
しゃぼん玉の演出に子どもたちははしゃいでいました。