水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

案ずるより産むが易し

2010-08-27 22:21:17 | 日記
今日、ママチャリで行ってきました。歯医者さん。

思っていたより、痛い目にあわずに終了しました。

「大丈夫ですか」とか声をかけられても

口を開けている身では、何も言えません。

今日は「痛かったら左手を挙げてください」と言われました。

それなら納得。でも、私、結構我慢するタイプなのです。

プラークを取り除いてもらい、検診は完了しました。




歯医者さんからの帰り道、白ツツジ公園の噴水が涼しげでした。


百日紅の花も咲いていました。



明日は、中学校の運動会です。
天気の心配はなさそうです。



明日も暑そうです。
熱中症に気をつけて欲しいと思います。
今日も水筒の他に500mlのポカリを2本持たせました。
明日も同じように持たせたいと思います。
7時から7時30分の間に登校することだそうで、
子どもたちは7時10頃に家を出ると言っています。
いつもより少し早起きをしなければなりません。
長男は、文化祭で何か買うので、お弁当はいらないそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでたっても苦手なもの

2010-08-26 23:04:52 | 日記
もう8月も残すところあと数日となりましたが、暑さは相変わらずです。

洗濯物を干すだけで、汗でびしょびしょになってしまいました。

仕方なく着替えました。また洗濯物が出てしまいました。

夕方、稲妻や雷は鳴ったのですが、雨は降りませんでした。残念


      
                    


明日、中学生は運動会の総練習だそうです。授業はなし。
運動着登校となります。長女は赤組、末っ子は青組です。
ちなみに長男は白組でした。三人バラバラというのも、偶然でしょうか。
28日(土)は長男の高校の文化祭と重なるため、午前中高校へ、午後から中学校の運動会へと予定しています。



明日、私は歯医者へ行かなければなりません。
末っ子の付き添いではなくて、私の定期検診です。
いくつになっても、歯医者さんは苦手です。とても憂鬱です。



話は変わりますが、今日の「秘密のケンミンSHOW」で 水かけごはん をやっていました。
ちょうどTVをつけたのがその話題のときで、「へえ、変わった食べ方をする県民もあるなあ」と見ていると、
ナント山形県民ではありませんか。うちでは水かけごはんなんてしません。尾花沢の人が出ていたのでその地方だけの
話なのでしょうか?でも、あき竹城さんが「食べてた」ってまことしやかに言っていたけれど、あの方は確か米沢出身です。
以前庄内地方の「だだちゃ豆」を味噌汁で食べる話題のときも、あきさんは「食べる」って言っていましたが、
内陸の人は食べません。あきさんの発言に違和感を持ったことを覚えています。
一部地域のことが、全県民のように扱われるのに苛立ちを覚えます。
話の最初の方を見ていないので、もしかしたら「山形県の○○地方では~」とことわりがあったのなら、ゴメンナサイ。
                         


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川べりの道 その2

2010-08-25 23:06:53 | 日記

様々な野の花たち。
すすきが秋の気配を感じさせてくれます。

野川橋に戻り、東に進んでいくと

あかしあ橋が見えてきました。


あかしあ橋です。これより東に行くとはゴミ処理場なので、バイパスに向かいます。



小学校です。第3校舎が現在耐震化工事に入っています。








児童たちは、現在木造の第1校舎に教室を移し、授業を受けています。
元気な声が外まで聞こえてきました。
ちなみに第1校舎は教育資料館ではありません。現役バリバリ校舎として使用されています。









薬師寺の観音様の下に植えてある蓮です。


薬師寺さんも修復中のようでした。


道すがら、川を覗くと白い花が咲いていました。ちょっとわかりにくいでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川べりの道  その1

2010-08-25 15:23:01 | 日記
今日はハローワークの日でした。
私の就活は、まだまだ続きます。


ハローワークへ向かう途中、駅に停車している汽車を発見しました。下りがまず出発するようです。






汽笛を何回か鳴らしたのは、写真を撮っていた私へなのでしょうか??? 
荒砥(あらと)方面へ旅立って行きました。



さて、ハローワークの帰り道は、いつもママチャリで街中探検隊と化します。

ユニークな建物ですよね。


今日は暑いので、野川の川べりをサイクリングしてみました。
後ろに見えるのは野川橋です。そこから西に向かいました。







鉄橋です。先ほどの汽車がここを通ります。撮影スポットですよね。



萩はまだ咲いていませんでした。


道を進みます。水辺とはいえ暑いです。







谷地橋です。水色のは歩道橋です。



これは何???








もう少し進みます。木陰に入ると涼しいです。



胡桃が実をつけていました。





草や木に覆われて川は全く見えません。


ようやく川が少し見えました。


上野川橋まで来ました。
また野川橋まで戻って東へ向かいます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月も後半に突入、もうすぐ給食再開

2010-08-24 23:16:26 | 日記
昨日より中学生たちは、運動会練習が始まり、水筒持参で登校しています。

暑い中、ご苦労様です。



共同調理場改修工事で給食が休止のため、おかず付き弁当を持参していますが、それもあと少しで終了です。

9月1日よりいよいよ給食が再開となります。

高校生がいるので、もともとお弁当は作っていました。1個も3個も大してかわりはないのですが、

やっぱり給食はありがたいなぁと実感しています。

おかず付き弁当という表現はおかしいと思うのですが、我が市の給食事情によるものです。

月・火はご飯を弁当に入れて持参します。水・木・金は委託炊飯で完全給食となります。

そして月1回火曜日にパン給食があります。

そのため、月・火→ご飯弁当  水・木・金→空弁当 を持参するため

お弁当が必要なときは、おかず付き弁当と呼んでしまうのです。

空弁当 ??? これも不思議に思うかもしれませんが、ご飯用の食器がないため、空の弁当を持参して

それにご飯を入れてもらうのです。

ただし、昨年あたりよりカレーの日はそれ用の食器が付くため、空弁当も不要となります。

カレーでもスプーンが付きません。箸で食べるか、家からスプーンを持参します。

しかし、献立表をちゃんとチェックしていないと、カレーの日は見落としてしまうことがよくあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする