水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

膀胱炎になっちゃった

2014-05-12 21:23:14 | 

 今日は午前中カリンさまを病院に連れて行きました。

土曜日あたりから、何度もトイレに入るので

便秘かと思っていましたが、ウン○はでていました。

もしやと思いましたが、やはり膀胱炎でした。

点滴と注射を2本打たれて帰って来ました。

病院では相変わらず借りてきた猫状態で、何をされても無言で

おとなしかったです。楽といえば楽なんですがね。

餌もそれ用のもの(とりあえず500g)をいただいてきました。

1500円でした。いつもの安い食事と比べて、なんと高級なことか。

食いつきを見て大きいサイズのものをということでしたが、

しっかり食べていました。

明日からお薬です。


 日中は初夏の陽気でしたが、夕方から曇ってきて

ぽつりぽつり雨も落ちてきました。



シャクヤクも咲き出しました。





同じく白つつじも…。



シャガ


芝桜


すずらん

今日は白、しろ、シロです。



 家に帰ってきたカリンさまは


かご猫になっていました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ

2014-05-11 21:32:29 | 
 今日は母の日でしたね。

すっかり忘れていました。

こんなんだから、当然我が家の子どもたちもノーリアクションです。

まあ、いいや~。毎年こんなものです。



 お天気もよく、気温も上昇、暑かったです。


通りがかりに目にしたハナミズキ





木はまだ大きくはないのですが、


とてもきれいな花をさかせていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色とりどり 2

2014-05-10 12:05:11 | 
 昨夜は嵐のような雨風でした。

おまけにネットまでつながらなくなりました。

接続機器の故障のようで、今朝ダンナがNTTに電話をしていました。

なんとか復旧したものの、新しい機器を送ってくるそうです。

それまでまた障害が起きないといいのですが…。

今日は寒いながらも、お天気は回復。

高校総体が始まり、末っ子ちゃんは応援に出かけました。

文化部なので、今日の応援で終わりです。

しっかり2回(午前と午後)出欠のチェックがあるそうで、

それが済むまでは帰れないそうです。


 今日から市内の白つつじまつりが始まりました。

我が家の白つつじはまだつぼみ状態なので

公園のつつじも同じ状況でしょう。





これはきれいに咲いています。


まだつぼみです。




石楠花もつぼみなのですが、


西洋石楠花は咲き始めました。


すずらん


黄色の木蓮。葉っぱと一緒に咲くので目立ちません。

その上、昨夜の雨風で、だいぶ花びらが散っていました。



更紗どうたん



おまけのすみれ


種がこぼれて、いろんなところで咲いています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色とりどり

2014-05-08 10:05:46 | 
 昨日は放射冷却でかなり寒かったですが、

今日はさわやかです。

全国的に今日は暑くなるそうですが、

こちらもそうなるのかな。

 我が家の庭も、次々と花が咲き出しています。




わすれな草




オダマキ




つつじ


キバナホウチャクソウ


本当に色とりどりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内観音

2014-05-07 08:10:16 | 神社・仏閣
 連休明けの今日は、朝からいいお天気です。

気温も上がってくれるといいのですが。


 昨日の続きです。

帰路の途中胎内観音へ立ち寄ってみました。

7号線からちょっと入らなければいけないので

いつも素通りの場所でした。

道の駅があるのですが、イメージと違い小さい。

ここでトイレ休憩しました。


胎内川




仁王殿


観音様の後ろの山が「鳥坂山」、標高438.8m。



昭和42年8月に起きた羽越水害殉難者の冥福と国土の安全を祈念し作られました。

総丈7m、重量4トン、青銅製では日本一大きな観音像だそうです。


観音様からの眺め




仁王殿脇の帰林殿はもう鍵をかけるところでしたが、

管理人の方が「大丈夫ですよ、どうぞ」と入れてくれました。

お参りをして帰って来たのですが、

実はここに「童女石」が祀られていたそうです。

水害の際の犠牲者といわれている少女の顔が浮き出た石だそうで、

全く気づきませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする