筑波高原キャンプ場(以下「キャンプ場」)から東筑波ハイキングコース林道端を経てぐるりと筑波山を歩いてきました。天気は薄曇り、花は盛りのダイモンジソウや終盤のアケボノソウやアヅマレイジンソウなどが楽しめ、さらに雪を纏った日光白根山などの展望にも恵まれ、気持ち良く歩けました。
【日程/天気】10月8日(日)/薄曇り
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;05:15自宅➤(県)4など➤(国)294・125➤(県)214・41など➤07:20キャンプ場駐車場(以下「駐車場」)
・復路;12:30駐車場➤(往路の引き返し)➤15:00自宅
【行 程】所要時間:4時間35分・距離6.6km
・07:35駐車場➨08:15東筑波ハイキングコース林道端➨08:30中沢ケルン➨08:50護摩壇➨09:35女体山➨09:50御幸ヶ原(コーヒーブレイク~10:10)➨10:25立身石➨10:55男ノ川コース分岐➨11:30男ノ川橋➨11:45伐採地(ランチ~12:05)➨12:20駐車場
【詳 細】
東筑波ハイキングコース林道端からは関東ローム層が剝き出しているので滑らないよう注意を要したものの、他は特段に問題なく歩けました。
🌸花の名前は、筑波観光鉄道株式会社発行の「筑波山を彩る花」を参照。
◢東筑波ハイキングコース林道端を経て女体山へ
・駐車場をスタート~
・早速花を~
オクモミジハグマ 終盤のツリフネソウ
・トボトボ~
・ツクバトリカブト
・筑波ハイキングコース合流部のイヌショウマは終わり、他の花を探しながら進みます~最後のマツカゼソウ。
・林道端から女体山に向かいます~途中の中沢ケルン。
・オクモミジハグマ
・護摩壇、妖精たちは眠りにつき、静かでした。
・終盤のアズマレイジンソウ
・白雲橋コースにワープ~ブナの小径。
・女体山山頂下岩場、イワタバコ群生地のダイモンジソウ
・例年なら真っ白になる程に咲くダイモンジソウ群生地、株数は少な目でした。
・オヤマボクチ
・花盛りのダイモンジソウ
・満開~
・女体山
・隣の男体山方面~南・南西方面は霞んでいました。
・セキレイ茶屋先のオクモミジハグマ、未だ健在でした。
・横瀬夜雨の詩碑「男女いてさへ 筑波の山に 霧がかかればさびしいもの」
・賑わいつつある御幸ヶ原~コーヒーブレイクです。
・日光連山~頭が白い日光白根山、雪が降ったようです。
・加波山、雨巻山方面
・咲き残りのアキノキリンソウ
・立身岩に立寄り~
・千代田アルプス、宝篋山方面
・男体山へは寄らずに進みます。
・盛りのフクオウソウ
・自然研究路にもダイモンジソウが咲いていました。
・アサマヒゴダイ
・大石重ねを快調に通過する相棒
・男ノ川コースへ~今は静かです。
・終盤ながらも健在な大株のアズマレイジンソウ~今は少々藪っぽくなってしまったところに小群落があります。
・男ノ川橋まで下りてきました。
・小さくて可愛いサラシナショウマ
・林道沿いの花々
カシワバハグマ 終盤のキバナアキギリ
・伐採地、加波山、難台山などの展望を楽しみながらランチ~ご馳走様でした。
・花を探しながら進みます。
シロヨメナ 終盤のアキノタムラソウ
・コシオガマを楽しみ駐車場へ戻り、コンプリートです。
🌸アケボノソウ
手前の群生地、終盤ながらも楽しめました。
次はセンブリ、キッコウハグマです。
ダイモンジソウは猛暑の影響か大分少な
いものの、綺麗に咲いていた株もありま
した。やはり大株が咲いた姿は華があり
ますね。
秋の花も終盤、次はセンブリとキッコウ
ハグマ、楽しみです。
今年は少ないですか、暑さのせいでしょうか
それでも華やかですねぇ
これからはキッコウハグマですか、楽しみですね
ダイモンジソウは昨年比で2週間位遅く
見頃を迎え、他の花々も長く楽しめてい
るようです。
間もなくキッコウハグマ、楽しみですね。
今秋の紅葉も遅れているようですね~
那須紅葉情報、お待ちしています。
アケボノソウ、アズマレイジンソウも健在の様で。
これから咲くキッコウハグマなども楽しみです。
姥ヶ平の紅葉が遅れているとの情報ですが、今週半ばにでも那須へ様子見に行って来ます。
今日は11月中旬位の気温、9月29日
の運動会見学で真っ赤に日焼けしたので、
より寒く感じますね。大小山からですと
日光白根山は雪を纏った様子が良く見え
たことでしょう。
今の気温は昨年と同じ位でしたか~今夏
は猛暑が異常に長く続いたことから、体
感的にはかなり寒いです。
ダイモンジソウは猛暑の影響か株は少な
目、条件の良い株は見事な咲きっぷりで
した。アケボノソウは本当に綺麗ですね。
ツクバトリカブトもアヅマレイジンソウ
も咲き残ってくれていました。
寒くなりましたが、紅葉も楽しみですね。
盛りのダイモンジソウ、それぞれ終盤の
アケボノソウ、アヅマレイジンソウなど
筑波山は花が楽しめますね。
今年のダイモンジソウは株が少な目でし
たが、十分堪能できました。
次はセンブリ、キッコウハグマですね。
先日まで暑い暑いと言ってたと思えば、秋をとおり越して冬になりそうな気温になってる本日ですが
昨日の大小山さんぽにて日光白根山が真っ白になっていたのにビックリでした。
もっとも丸沼高原でも降雪があったみたいですから当然といえば当然です。
寒くなるのも極端だなぁと思いながら昨年はどうだったのかとしらべてみたところ
同じような気温が出ていたのが意外で、特別変な気候ではないのだろうと思いました。
斜面一面に咲いている様子が素晴らしいですね。
これでも少なめなのですか。
アケボノソウもとてもきれいです。
レイジンソウ、トリカブトと紫色のお花もきれいでしたね。
あちこち雪が降り始め急に寒くなってきましたが、
もう少しちゃんと秋を楽しみたいですね。
ダイモンジソウの花いいですね~
終盤ながらもアケボノソウを楽しんだり
色鮮やかなアズマレイジンソウも綺麗!
花を見つけながら歩くのも楽しいですね。
中々見つけられないのですが(涙)
キッコウハグマ、センブリ楽しみにしてます。