のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

鶏足山~焼森山

2024-03-21 19:19:31 | 茨城県の山(県央)

 赤沢登山口から鶏足山、焼森山を歩いてきました。天気は晴れ、冷たい風が吹いていたなか、秀麗富士などの展望に恵まれ、ミツマタやシュンランなどの花々を楽しみながら気持ち良く歩いてきました。

【日  程】3月21日(木)/晴れ

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:04:50自宅➤(県)4など➤(国)125・6➤フルーツライン➤(国)355➤(県)1・226➤06:55上赤沢登山口駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路:12:00駐車場➤(県)226・1➤(国)50など➤(水戸で所用)➤(県)52など(国)355・6・125➤(県)4など➤15:00自宅

【行  程】所要時間;4時間30分・歩行距離;8.3km
 ・07:10駐車場➨07:45赤沢富士➨08:20鶏足山➨08:30三角点(コーヒーブレイク〜08:45)➨09:30ミツマタ群生地(散策~09:55)➨10:305こだま岩(ランチ~10:55)➨11:05焼森山➨11:20弛み峠手前分岐➨11:45弛み峠手前分岐➨11:45ファミリーコース出合い➨11:50駐車場
☆コースマップ

【詳  細】

 登山道は全般的に乾いてスリッピーなところは無く、特にミツマタ群生地内はウッドチップが敷かれ、気持ち良く歩けました。なお、平日でしたが、大人気のミツマタ、開花状況が六分咲き程度にも拘わらず、それなりのハイカーが来られていました。

赤沢富士、鶏足山を経てミツマタ群生地へ

・駐車場をスタート~

・先ずは赤沢富士へ~

・足下に咲くシュンラン

・赤沢富士

・気持ちの良い落葉樹林の尾根を進みます。

・間もなく開花のクロモジ

・富士山展望地~今日は望めました。

・変形十字路を真直ぐ進み、さらに上ると三角点のある鶏足山南峰です。

・ここからも雨巻山の左に秀麗富士が望めました。

・鶏足山北峰

・日光連山、高原山方面

・花香月山方面

・水戸市街地方面

・南峰に戻ってベンチでコーヒーブレイクです。標識の下ではシュンランは咲いていましたが、カタクリはまだ蕾でした。

・縦走路を右折、ミツマタの小径へ。

・ミツマタ第二群生地

・ミツマタトンネル

・ほぼ見頃でしょうか。

・風神穴

・ミツマタ群生地イン!六~七分程度の咲き具合と昨年より遅く、例年並みということでしょうか。

・ミツマタの花言葉は「強靭」、「意外な想い」、「壮健」、「永遠の愛」、「肉親の絆」(ミツマタ保全協議会)

・一面甘い香りが漂うまでには至っていませんでした~激写中の相棒。

・陽を浴びてキラキラと輝き、なかなか綺麗なところも~

・もう少し黄金色になれば~

・でも満開の樹も~

◣焼森山を経て中尾根コースで駐車場へ

・送迎バスの停留場手前からこだま岩を経て焼森山へ向かいます。

・縦走路出合い~左折。

・一の越

・こだま岩。まだ早いですが、ベンチでランチ~ご馳走様でした。

・ここは展望が素晴らしいです~日光連山方面。

・雨巻山、高峯方面

・難台山方面~右側遠くに筑波山も。

・焼森山手前のダンコウバイ~登山道から離れているところに花付きの良い樹があるものの近づけないので、近くの樹の花を撮りました。

・焼森山

・高原山方面の展望

・ナガハシスミレ発見~まだ咲き始めでした。

・弛み峠手前から中尾根を下ります。

・初めて歩きましたが、落葉樹林のなかの明るいコースでした。

・ファミリーコース出合い

・駐車場に戻り、コンプリートです。

 昨年に比べ、ミツマタやナガハシスミレなどの花々や展望が楽しめた一日でした。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Laylaさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-03-23 21:25:06
こんばんは!
風の冷たい日でしたが、陽を浴びて輝く
ミツマタを楽しむことができました。
ここは素晴らしい展望が得られ、日光連
山や茨城の山々などが望めます。
早いかと思っていた今春の花の開花の進
み具合、例年並みでしょうね。
返信する
Unknown (Layla)
2024-03-23 11:23:56
お天気が良い中、ミツマタが陽射しで輝き、きれいで良かったですね!
日光連山は随分白かったのですね。
お花は今年も早く咲くのかと思ったら、
案外近日の寒さで平年並みのようですね。
返信する
yamasanpoさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-03-22 20:36:19
こんばんは!
ミツマタ、満開の樹もあり何とか楽しめ
ましたが、見頃になるのは来週中半位、
是非機会を見て歩かれて下さい。
スハマソウも遅れ気味でしたか~今月初
旬の雪で花の開花が遅れ気味ですね。
レポ、楽しみにしています。
返信する
Unknown (yamasanpo)
2024-03-22 20:22:13
綺麗ですね~
見頃になりましたね
機会をみて歩いてきます。
今日、鍋足山でスハマソウをみてきました
半開きのものが多く遅れ気味でした
それでも楽しめました。
返信する

コメントを投稿