みかげスポーツ公園先からきのこ山を経て足尾山を歩いてきました。天気は快晴の筑波ブルー、風がなく暖かな陽を浴びながら秀麗富士や日光連山等の大展望と陽だまりハイクが楽しめました。
【日程/天気】1月27日(土)/晴れ
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;05:20自宅➤(県)4など➤(国)294➤(県)54・41など➤07:20みかげスポーツ公園先駐車スペース(以下「駐車スペース」)
・復路;12:30駐車場➤(往路の引き返し)➤14:55自宅
【行 程】所要時間:4時間45分・歩行距離:9.4km
・07:35駐車スペース➨08:10ピーク322展望岩➨08:5きのこ山(コーヒーブレイク~09:10)➨09:40パラグライダー離陸場➨10:20足尾山(ランチ~10:45)➨11:35きのこ山下パラグライダー離陸場➨11:55つぼろ台➨12:20駐車スペース
☆コースマップ
【詳 細】
関東ふれあいの道であることから良く整備され、特に危険なところはありませんので、気持ち良く歩けました。
◢きのこ山を経て足尾山へ
・駐車スペースをスタート~
・車道を少し歩くと登山口です。
・まだ陽が届かない登山道
・ピーク322の展望岩へ立ち寄りました~素晴らしい展望です。
・筑波山の右裾に秀麗富士が望めました(トリミング)。
・上るにつれ山桜が目立つように~
・階段を上り~
・林道を横切ると~
・きのこ山下のパラグライダー離陸場、ここも素晴らしい展望です~秀麗富士が望めました。
・浅間山も~
・きのこ山~東屋でコーヒーブレイクです。
・車道歩きとなります~梢の先に左は加波山、右がこれから向かう足尾山です。
・ショートカット入口を過ぎてしまい、そのまま車道を歩き、ヘアピンカーブを過ぎたところを右折して展望の素晴らしい次のパラグライダー離陸場へ向かいます。
・パラグライダー離陸場からはほぼ360度の大展望が拡がっていました。未だ誰もいないので、ゆっくり展望を楽しみます~足尾山、右に難台山など。
・右にパーン~東側は石岡市街、真中が凹んでいるのは龍神山です。
・千代田アルプス、筑波山
・秀麗富士が見えています(トリミング)。
・パラグライダー離陸場先から尾根を歩き、再度車道へ下ります。
・車道からの日光連山
・ハンググライダー離陸場
・道路を挟んだ反対側に日光連山が綺麗に見えていました。
・ここから足尾神社へ~
・足尾神社にお参り。
・足尾山、ベンチで大展望を楽しみながらランチ~ご馳走様でした。
・東の筑波、西の富士
・千代田アルプス方面
・日光連山
◣往路(きのこ山、つぼろ岩)を引き返し駐車スペースへ
・離陸には風が良くないのかまだ羽を休めているハンググライダー
・車道を歩き、ここを右折しヘアピンカーブをショートカットします。
・熊笹が生い茂るなかを上ると直ぐに車道~ワイヤーロープを越えます。
・きのこ山入口まで戻ってきましたが、寄らずに下山します。
・きのこ山下のパラグライダー離陸場は賑わっていました。
・TAKE OFF~
・次に離陸したパラグライダーは筑波山を入れて~
・つぼろ台へ寄り道~
・つぼろ台
・途中追い越されたソロ女性ハイカーが見つめる先は~
・左は加波山、右は足尾山
・車道まで下り、駐車スペースに戻り、コンプリートです。
展望を満喫しながら陽だまりハイクが楽しめた一日でした。
筑波山~加波山間の山は余り歩いた事が無いので、こちらのレポを参考に機会を見て歩ければと思っています。
青空のもと素晴らしい展望に出逢え、大
いに楽しむことができました。
天気の良い日の里山は最高ですね。
筑波連山の山々は縦走も東側からも西側
からも歩け、色々な歩き方ができますの
で、機会をみて歩かれて下さい。
筑波山の登山道の下見のついでに加波山神社から加波山を歩いてきました。
汗をかいて良いトレーニングになりました(^^ゞ
折をみてきのこ山、足尾山を歩いて大展望を味わいたいと思います。
思います。
きのこ山~足尾山を歩き、展望三昧をし
てきました~この時期は里山でも展望が
得られ、特に二つ目のパラグライダー離
陸場はほぼ360度の大展望でした。
加波山を歩かれましたか~見所が沢山あ
るので楽しめますね。
機会を見て歩いてみようと思います
情報、参考とまりました。
この日、私達はフラワーパークから青田山でした
360度の展望が素晴らしい!
立派な松越しの加波山、足尾山も素敵です!
久し振りにみかげスポーツ公園先からき
のこ山、足尾山を歩き、展望と陽だまり
ハイクを楽しんできました。
ここは展望が抜群に素晴らしいですね。
青田山のレポのアップ、お待ちしていま
す。
きのこ山、足尾山を歩き、展望を思う存
分に楽しんできました。特に二番目の
パラグライダー離陸場は360度の展望
が得られる素晴らしい場所です。
ここは東側からも西側からも歩け、楽し
める山です。