ヤマヒデの沖縄便りⅣ 歩き続けて 歩き続ける 再び

「基地の島」沖縄を歩き、琉球諸島を巡る基地・戦争への道を問いかけ、自然を語る。●無断転載、お断り。
 

梅雨入りかな(20230518)

2023年05月18日 | 沖縄暮らし

おはようございます。本日は、2023年5月18日(木)雨。

 どうも雨の降り方、雲の状況をみると、沖縄島は梅雨入りだろう。例年より遅い梅雨入りのようだ。風向きと雨量によって、雨が入ってくるので、気をつけたい。

 昨日は、当ブログ、5・15のシュワブゲート前の記事を多くの方に見ていただいた。特にツイッターでリツイートいただいた方が複数居るようで、拡散が広がった。感謝いたします。

 私は走り回って撮っているので、あちこちから見た絵があるから、全体像を垣間見るには良かったと思っています。全国紙、地方紙のどのていどの紙面にでたのだろうか。特に共同通信さんが張り切って撮っていました。ありがとう。

 段取り・手順・要領の3大用件は何事にも欠かせない留意点ですよね。何が言いたいか。10年目にして、漸く冷やしさんぴん茶を自分で作ることにしました。少しでも安く過ごしたいとの切実感が、私に強制したことです。この3大用件さえ、きちんとやれば、たいしたことではない。最も注意すべきは熱湯を湧かし、注ぐとき。ここさえ間違えなければ、大丈夫。時間をおいて(約1時間)氷を少々入れて、冷蔵庫へ。翌朝には、冷え冷えになっています。既製品よりも断然旨い。自分で煎れてまずかったら、がっくりだけど、この旨い感は、大事。

 この段取り・手順・要領は何事にも不可欠なこと。日常の用件でも、まだまだ確立できていないことがあります。新聞の切り抜きなど。切り抜くのはいいけれど、どうすれば使える形にできるのか。沖縄紙は分量が多すぎて、まだまだ検討・修行中。

 昨日は、名護市立図書館で成果がなく、夜、沖縄県立図書館で検索したら、参考図書が多数出てきた。読み過ぎても消化できないが、改めて批判する文献を読み直し、チェック項目をチェック。彼らがあげている参考文献も拾えるだけ拾い、読ませていただきます。一部はネットにあがっていれば、先に読んでおく。

 複雑な問題を単純化しているのだから、これを紐解くのは、大変な作業となるだろう。わかりやすく言えば、こんがらかった紐をはさみできってしまう乱暴なやり方に対して、丁寧に紐解こうというのだ。軍事力でぶっ潰せに対して、平和外交で、やっていこうみたいな。力を持つことが奢りに拍車をかける。奢り=内省の欠如。こうした繰り返しで歩んできた人は、国は破綻する。しかし、皆(私も含む)、50歩100歩であり、頭が痛い。

 面倒くさがりの私は、特にそう。めんどくさいと思えば、投げてしまう。「おち着いて」と陰に陽に言ってくれる人が居ると、勇気100倍にはなるのだ。

 雨の日が続けば、一日家に閉じこもることが多くなる。メールを書いたり、返信したりは、「落ち着いて」とも重なり、負担以上の気づきになることがある。私が考えることをサボり始めたら、私という人間はおしまいだ。人々の復権は考え直すことからしか始まらない。急がば回れ!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。