おはようございます。2024年4月12日(金)晴れ
本日の沖縄タイムス1面に「うるま訓練場断念 防衛省、跡地取得も」とある。昨年12月に本件が明らかとなり、地元から反対の声が上がってきた。3月20日の自衛隊訓練場設置計画の断念を求める会による集会(地元石川会館)に1200名余りが集まり、反対の声を上げた。それが国をして「断念」に至らしめた住民の活動の意義は実に大きい。立ち上がった皆様に私も感謝 . . . 本文を読む
2024年3月20日(水)晴れ ➁
国道329を南西に向かって歩く。
バス停「小浜」の奥に金武湾が見える。15:06
普段バスの上から見ており、情景は流れていくので、知っているようで知らない地域が多いのだ。
ここらから金武町からうるま市に入る。と思っていたら、米軍車両が追い抜いていった。15:26
15:30 国道329の車道拡幅工事だとよ。片道2車線にするのか。「交通安全対 . . . 本文を読む
2024年3月20日(水)晴れ
3月20日17時からうるま市石川会館で「住宅地への自衛隊訓練場計画の断念を求める市民集会」が開催される。私はまだ東山(あがりやま)訓練場予定地を歩きながら、見ていない。Nさんの車で一回と、周辺の歩きを何度かだけだ。にもかかわらず当日を迎えてしまった。見るべきところが多数あり、4,5時間でどういくか?
バス77番で、「屋嘉入り口」から東側ルートで巡ることにし . . . 本文を読む
2024年2月27日(火)曇
この日午後、Nさんの車で、うるま市の外れ、ビオスの丘、西約500mのP-201mの展望台に行きました。
短いけれど、急でした。
北側。伊江島まで見える。16:33
手前を入れる。右の高いところが恩納岳。右手前が沖縄ロイヤルゴルフコース。16:33
右へ。金武湾。16:33
右に回していく。金武湾。平安座島・宮城島・伊計島。16:33
. . . 本文を読む
冒頭に、ひとつ最近作ったカテゴリー「キャンプ・ハンセンと嘉手納基地の狭間」の所以を明らかにしておきたい。
昨年以来私は、当ブログのカテゴリーに、基地(周辺)ごとのカテゴリーを増やしてきた。その方が見やすいだろうと判断した。この「キャンプ・ハンセンと嘉手納基地の狭間で」もその一環だ。この領域は、これまで殆ど基地がなかったところだ。防衛省が15旅団を15師団に拡大すると言っており、新たな用地が必要 . . . 本文を読む
2024年2月28日(水)
私は昨日夕方、うるま市石川にある東山(あがりやま)ゴルフ場跡地周辺をざっくりみてきた。ここに防衛省が、昨年末から(表面化)ここに演習場を造る動きを示している。場所は、うるま市北側の石川。国道329号線(石川インター近く)、沖縄高速の南北に住宅街が広がっている。高速の北側も新興住宅街となっているのだが、国はその北隣に陸上自衛隊の約20haの演習場を造ろうとしている。
. . . 本文を読む
沖縄島うるま市石川に東山ゴルフ場があった。約20haの面積だといわれている。住宅街から沖縄高速を挟んだ北隣だ。東西に約370m、南北に約750mの範囲であり、標高は50m-100m(単純計算だと27haになってしまうが、でこぼこあり)。ここに防衛省は訓練場を造るという。那覇基地から部隊が来るとしたら、沖縄高速を石川インターでおり、そこから1km余りの距離だ(防衛省は2月11日に行なった住民説明会 . . . 本文を読む
防衛省・沖縄防衛局は、昨日2024年2月11日、石川保健相談センターでうるま市石川にある東山ゴルフ場跡を陸上自衛隊演習場建設にむけた住民説明会を開いた。対象を予定地に隣接する旭区(東山1丁目、2丁目)と東山区(東山本町1丁目、2丁目)に限定して開催した。同区域は予定地の沖縄高速道路を挟んだ南側。
何故限定したいのかと言えば、「地域の皆様」へ「よろしくね」という宣撫工作だからだ。異論・反論を極 . . . 本文を読む
2024年2月9日(金)小雨 ➁
うるま市石川赤崎で、バスの時間をチェック。暫く来ないようなので、歩こう。
石川橋前でスタンディングをやっているようだ。誰だ?
「住宅地に演習場NO!」だった。16:53
今見てきたとおりだ。あれ、知り合いがいる。
ドライバーさんにご挨拶。16:53
交通量が多く、気をつけないと、車に覆われてしまう。
暗い。16:54
左の旗は、勝連に対 . . . 本文を読む
2024年2月9日(金)小雨
9日夜、うるま市民芸術劇場で、第4次嘉手納基地爆音差し止め訴訟具志川支部主催「嘉手納基地の戦争ー沖縄戦・朝鮮戦争&ベトナム戦争、今自衛隊配備まで」(講演:林博史さん)を聞きに行く予定を立ていた。時間が夜なので、ならば昼間に、調査活動を行なった。防衛省がうるま市石川の東山ゴルフ場跡に、新たな演習場を造成すると言い出しているのだ。2026年にも着工予定だという。
. . . 本文を読む