山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

久慈平荘祭り

2013-08-16 18:34:09 | 地域

 午後4時から久慈平荘祭りが開かれ、夫婦で参加した。久慈平荘は妻の伯父が開設した特別養護老人ホームを中心とする老人介護施設である。現在の責任者は妻の甥で同級生の男性であり、あわせてわが「ハマヤ農園」のお米を入居者の給食用として購入していただいている関係で、私は「取引業者」でもある。

 そういった関係もあって、可能な限り久慈平荘祭りには参加することにしている。オープニングはディーサービス部門と利用者によるナニャドヤラで、太鼓をディーサービスを利用しリハビリに効果のあった男性がたたいた。その後、舞踊あり、ビンゴ大会ありで楽しんでいたが、6時少し前から雨が降り出した。我々は、ビンゴ大会でいただいた第3ジャンルの発泡酒6缶分をいただいて家に帰った。


駒踊りが来た

2013-08-16 14:51:52 | 地域

 明日から「大野祭り」だ。その前興業で、明戸地域の「駒踊り」が家の向かいの商店の駐車場に来て演技をしていった。太鼓と笛、鉦ではやす駒踊りが来ると、いよいよ祭りだな~!と感ずる。大野が一番賑わう3日間がいよいよ始まる。


稲の花が盛んに咲いている

2013-08-16 14:43:34 | 農作業

 今日は午後4時から久慈平荘祭りがあるので、午前中は4回目の田んぼの土手の草刈りをした。刈り払い機で稲に近い部分だけを丁寧に刈る。特に、イネ科の植物で穂を出し始めているもの(エノコログサやヒエ)は必ず刈り取ってしまう。イネ科の植物に斑点米をつくるカメムシが卵を産み、それがイネに移動するからだ。今日は3分の1位しかできなかった。大野祭り中も午前中は田んぼに出かけこの作業を続けなければならない。この作業で結局上から下まで汗でびっしょりになった。昼に戻って水を浴びて着替え、昼食をとって少し昼寝。

 作業の終わりしなにイネを観察すると、盛んに花を咲かせていた。イネの花は地味のなものだが、しっかり咲かないと実らないので見ていてうれしくなったので撮影しておいた。


お盆の風習=背中あて

2013-08-16 07:30:08 | 地域

 お盆も今日で終わり、わが家の最終日の朝は「手打ちうどん」とメニューが決まっている。その際「背中あて」というものをつくる。ようするにうどんを打つためにのばした小麦粉を平板に切り、うどんをゆでる際にゆで上げる。裏庭から取ってきたきた大きめの葉っぱ(今日のはコンフリーの葉)の上に、「背中あて」をしいて、精進のテンプラなどを乗せて仏さんに供える。なぜこのようなことをするのかいわれはしらないが、「背中あて」を久慈市内のスーパーなどでも売っているから久慈地方でかなりやられている風習なのではないだろうか?「まあ、我々が仏さんになるころには、こんなことをしてもらえないだろうな」と妻と笑った。8時過ぎにお盆用の祭壇を片づけ「コモ」を集積場所に出す。まとめてゴミ回収車が持っていく。昼過ぎに墓に行って送って盆の行事はすべて終わり。明日からは大野祭りである。祭りが終われば、秋の気配が漂うようになる。