山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

ナニャドヤラの太鼓をたたく山クジラ

2013-08-21 18:40:56 | 地域

 18日から20日にかけて行われた大野夏祭りで、当ブログの主催者である「山クジラ」は他所ものながら、ナニャドヤラの太鼓をたたいた。18日は神輿渡御に従って、行進の中でたたき、午後7時からは洋野町商工会大野支部主催の「懸賞盆踊り大会」でたたいた。19日の「北奥羽ナニャドヤラ大会」では、大野盆踊太鼓保存会の一員として、「盆踊太鼓」の側に立って奮闘した。

 ナニャドヤラを歴史に埋もれさせる流ことなく、未来に引き継いでいける人たちの責務であり、予は諸将の来援を心から待っている。


『三国志』第3巻=吉川英治著

2013-08-21 08:39:22 | 読書

 吉川英治の『三国志』第3巻(講談社版「吉川英治全集」第28巻)を読み終えた。第3巻では、劉備が蜀へ侵入し蜀の成都を落とし、主になるところから始まり、劉備亡き後残孤を守って丞相となった諸葛孔明が漢朝の復興をかけ制北の戦いにのぞみ、ついに五丈原の陣中に没するまでを描く。もともと『三国志演義」には、その後の蜀の滅亡まで書かれているらしいが、吉川英治は孔明の死去までを『三国志』の本体と考えたらしい。

 蜀は43年で滅び、曹操が起こした魏も46年で滅んで司馬氏の晋にとってかわられる。呉はそれから遅れて晋の支配下にはいるのだが、中国の歴史が支配者を次々変えていく歴史であること。そして、権力と言いうものは誕生した当初は清新の気をはらむが、安定すれば必ず内部から腐敗し瓦解していくことなどを明らかにしていると思う。今の中国がどうなのかな?などという感じをもってしまうのは、私だけなのだろうか。