![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/01442d8f66e44dd60e20f27164ccf976.jpg?1627685950)
1976年12月号 モトライダー
創刊されて間もないこの本がオフへの第一歩のきっかけになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e9/6ba488e7bfd43eeb9da314de0b3a3fc2.jpg?1627685950)
峰越林道を攻める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e9/6ba488e7bfd43eeb9da314de0b3a3fc2.jpg?1627685950)
峰越林道を攻める。
この記事から何時かここに行こうという気持ちが芽生えました。
高校3年生の冬。
友人の今井君を誘い50CCのMR50とXE50で山梨まで向かったのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/00de9b65d8949adc0f61c930eef1333f.jpg?1627685950)
2360m 大弛峠頂上。
今でも車で行ける峠としては一番標高が高いと思います。山梨側に雪はなかったのですが頂上付近は氷の世界。
井上陽水の吹雪吹雪ではなかったですが・・・
そんなわけで7月の連休どこにも行く予定はなかったので朝四時半に大弛峠に向って出発しました。
何回も行っているのでVストロームでも大丈夫だろうと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/961b66f00d280ba45d4475612ee1115d.jpg?1627685950)
川上村からダート突入。道幅こそ狭いですが路面はフラットでVストちゃんでも楽勝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/961b66f00d280ba45d4475612ee1115d.jpg?1627685950)
川上村からダート突入。道幅こそ狭いですが路面はフラットでVストちゃんでも楽勝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/33/f721bb616fa850d7be36859500fd16aa.jpg?1627685950)
さすがにスピードも出せないしアクセルでリヤを流すのも無理。でもダートも似合うなあと思っていましたが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/161971046b98d50977a330faf6dade32.jpg?1627685950)
進むにつれて少しずつごろごろした石が増えていきます。フロントを何回も取ら何回も転びそうになりました。途中引き返そうかという考えが頭の片隅に浮かびましたが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/fbe7c127fa7c69a330418959a327ff25.jpg?1627685950)
頂上到着。山登りに来た車で駐車場も道の脇も車でいっぱいです。ここから金峰山(日本百名山)
まで登ると思います。
初心者でも行けるので登山客が多いのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/33e1c255856dac87aae45ab2f5bc6fa4.jpg?1627685950)
山梨側はいつのころからは分かりませんが全面舗装。昔はダートの距離もこっち側の方が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/33e1c255856dac87aae45ab2f5bc6fa4.jpg?1627685950)
山梨側はいつのころからは分かりませんが全面舗装。昔はダートの距離もこっち側の方が
長かったのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5c/037825b981455555ff3a0263d88b2240.jpg?1627685950)
狭いくねくね道を牧丘まで降りて自宅に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5c/037825b981455555ff3a0263d88b2240.jpg?1627685950)
狭いくねくね道を牧丘まで降りて自宅に戻りました。
全走行距離240kmのツーリングでした。
今度は当然XLで来たいと思います。