16日夜、割烹○お○き?にて日本酒の会 開催。
今日もお酒のつまみに最高の料理が。
このまま夜は銘酒居酒屋にしたらどうでしょうか?(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/844c72b5bf35f9b644de5e9fe8cfaa91.jpg)
乾杯はまず夜明け前にごり酒で。
白い酒はマッコリのイメージだなあ。
そんなに醗酵しているのではないのでするりと入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/568335e682e32c1122fc28a55db1f349.jpg)
小田原のちくわの煮込み。うまいっす。
横にあるお肉は鹿肉のくんせい。
ちょっとしょっぱくて酒のつまみに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/cd2bde354c747a5c9e7d32c22810ba24.jpg)
2本目は舞姫 翠露 中取り袋しずく生酒(雄町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/5e8f2ce4279b1712600e973cace6bff7.jpg)
珍しい瓶の色ですね。
前に純米吟醸飲んだときも思ったけど、この辺のお酒とはちょっと違う味わい。
口あたりがやわらかいというか高級感があるというか・・・?
あわびのウニあえ
贅沢ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/70d036f693843c8a141688afab4ddb31.jpg)
3本目 会津娘 純米酒
うまいです。
がすでに味は分からなくなっている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/289a1be442064ac343bef5e9d7828f69.jpg)
7時から飲み始め10時前にはお開きと・・・
なったようですが・・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
翌朝すこしずつ残ったお酒はわが家にありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
今日もお酒のつまみに最高の料理が。
このまま夜は銘酒居酒屋にしたらどうでしょうか?(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/844c72b5bf35f9b644de5e9fe8cfaa91.jpg)
乾杯はまず夜明け前にごり酒で。
白い酒はマッコリのイメージだなあ。
そんなに醗酵しているのではないのでするりと入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/568335e682e32c1122fc28a55db1f349.jpg)
小田原のちくわの煮込み。うまいっす。
横にあるお肉は鹿肉のくんせい。
ちょっとしょっぱくて酒のつまみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/cd2bde354c747a5c9e7d32c22810ba24.jpg)
2本目は舞姫 翠露 中取り袋しずく生酒(雄町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/5e8f2ce4279b1712600e973cace6bff7.jpg)
珍しい瓶の色ですね。
前に純米吟醸飲んだときも思ったけど、この辺のお酒とはちょっと違う味わい。
口あたりがやわらかいというか高級感があるというか・・・?
あわびのウニあえ
贅沢ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/70d036f693843c8a141688afab4ddb31.jpg)
3本目 会津娘 純米酒
うまいです。
がすでに味は分からなくなっている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/289a1be442064ac343bef5e9d7828f69.jpg)
7時から飲み始め10時前にはお開きと・・・
なったようですが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
翌朝すこしずつ残ったお酒はわが家にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
オートバイの方も振り返って見ました。
3月 高尾山 林道 ソロ
4月 高尾山 林道 ソロ
4月 ツインリングもてぎ XLOC 一泊
5月 ビーナスライン 友人と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/67e9bbf19384b012e5d444f62dee2f24.jpg)
5月 ビーナスライン 林道 友人と
6月 大弛峠 林道 ソロ
6月 安房峠 友人と
6月 王城枝垂栗林道 林道 友人と
7月 ビーナスライン 友人と
7月 八ヶ岳林道 友人と
8月 大門林道 ソロ
8月 毛無峠 林道 友人と
8月 入笠山 林道 ソロ
9月 麦草峠~霧ケ峰 林道 友人と
9月 毛無峠 林道 XLOC
10月 高ボッチ~下諏訪 林道 友人と
10月 高ボッチ~下諏訪 林道 友人と
10月 八ヶ岳林道 友人と
11月 富士山 林道 友人と
11月 もみじ湖 友人と
まあこうして見るとコンスタントによく走ったな~と。
心の片隅にまだまだ走り足りないと言う想いはありますが・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今年は?
3月 高尾山 林道 ソロ
4月 高尾山 林道 ソロ
4月 ツインリングもてぎ XLOC 一泊
5月 ビーナスライン 友人と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/67e9bbf19384b012e5d444f62dee2f24.jpg)
5月 ビーナスライン 林道 友人と
6月 大弛峠 林道 ソロ
6月 安房峠 友人と
6月 王城枝垂栗林道 林道 友人と
7月 ビーナスライン 友人と
7月 八ヶ岳林道 友人と
8月 大門林道 ソロ
8月 毛無峠 林道 友人と
8月 入笠山 林道 ソロ
9月 麦草峠~霧ケ峰 林道 友人と
9月 毛無峠 林道 XLOC
10月 高ボッチ~下諏訪 林道 友人と
10月 高ボッチ~下諏訪 林道 友人と
10月 八ヶ岳林道 友人と
11月 富士山 林道 友人と
11月 もみじ湖 友人と
まあこうして見るとコンスタントによく走ったな~と。
心の片隅にまだまだ走り足りないと言う想いはありますが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今年は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
本来は昨年の内に振り返るべきなんですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/f6fcfc3a0a41d640afe1fc321eda7243.jpg)
始まりはこの一本から・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
真澄 吟醸 あらばしり 長野 四合
真澄 吟醸 家伝手造り 長野 四合
真澄 純米 奥伝寒造り 長野 一升
真澄 純米大吟醸 山花 長野 四合
真澄 みやさか うまくち純米 長野 四合
舞姫 純米吟醸 長野 300ml
舞姫 翠露 純米 秋あがり 長野 四合
本金 からくち太一 長野 四合
本金 純米吟醸 ひやおろし 長野 四合
高天 純米寒造り 長野 一升
高天 普通酒 長野 一升
高天 純米吟醸 生無濾原 長野 一升
豊島屋 神渡 普通酒 長野 一升
豊島屋 豊香 長野 四合
木曽のかけはし 上撰 長野 四合
七笑 特別純米 長野 四合
大信州 ひやおろし 長野 四合
田酒 純米吟醸 華吹雪 青森 四合
田酒 純米大吟醸 百四拾 青森 四合
田酒 特別純米 青森 一升
田酒 生原酒 青森 180ml
田酒 山廃 青森 一升
善知鳥 大吟醸 百四拾 青森 四合
喜久泉 純米 青森 300ml
七力 華想い 純米吟醸 青森 180ml
亀の翁 純米大吟醸 新潟 四合
久保田 千寿 本醸造 新潟 一升
八海山 本醸造 新潟 四合
開運 純米吟醸 静岡 四合
開運 波 純米吟醸 生 静岡 四合
大七 純米吟醸 福島 四合
大七 極上生酛 福島 四合
御成道 川口 純米酒 埼玉 一升
中田屋 純米酒 埼玉 四合
武勇 本醸造 黒 栃木 一升
月桂冠 月 兵庫 2㍑
賀茂鶴 特別純米 広島 一升
秋鹿 純米吟醸 ひやおろし 大阪 四合
獺祭 大吟醸50 山口 四合
載ってないのもあるかも知れないけれど・・・
一昨年なら○月天だけ。
いいお酒を少しずつ飲もうだったが・・・・
こうして見ると・・・・
飲んだな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/f6fcfc3a0a41d640afe1fc321eda7243.jpg)
始まりはこの一本から・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
真澄 吟醸 あらばしり 長野 四合
真澄 吟醸 家伝手造り 長野 四合
真澄 純米 奥伝寒造り 長野 一升
真澄 純米大吟醸 山花 長野 四合
真澄 みやさか うまくち純米 長野 四合
舞姫 純米吟醸 長野 300ml
舞姫 翠露 純米 秋あがり 長野 四合
本金 からくち太一 長野 四合
本金 純米吟醸 ひやおろし 長野 四合
高天 純米寒造り 長野 一升
高天 普通酒 長野 一升
高天 純米吟醸 生無濾原 長野 一升
豊島屋 神渡 普通酒 長野 一升
豊島屋 豊香 長野 四合
木曽のかけはし 上撰 長野 四合
七笑 特別純米 長野 四合
大信州 ひやおろし 長野 四合
田酒 純米吟醸 華吹雪 青森 四合
田酒 純米大吟醸 百四拾 青森 四合
田酒 特別純米 青森 一升
田酒 生原酒 青森 180ml
田酒 山廃 青森 一升
善知鳥 大吟醸 百四拾 青森 四合
喜久泉 純米 青森 300ml
七力 華想い 純米吟醸 青森 180ml
亀の翁 純米大吟醸 新潟 四合
久保田 千寿 本醸造 新潟 一升
八海山 本醸造 新潟 四合
開運 純米吟醸 静岡 四合
開運 波 純米吟醸 生 静岡 四合
大七 純米吟醸 福島 四合
大七 極上生酛 福島 四合
御成道 川口 純米酒 埼玉 一升
中田屋 純米酒 埼玉 四合
武勇 本醸造 黒 栃木 一升
月桂冠 月 兵庫 2㍑
賀茂鶴 特別純米 広島 一升
秋鹿 純米吟醸 ひやおろし 大阪 四合
獺祭 大吟醸50 山口 四合
載ってないのもあるかも知れないけれど・・・
一昨年なら○月天だけ。
いいお酒を少しずつ飲もうだったが・・・・
こうして見ると・・・・
飲んだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
4日から仕事が始まりました。
体が重い・・・。
年末年始は当然のごとく飲んで食って寝ての繰り返しです。
昨年よりは若干酒量が減ったかな?
しかしこの年越しで確実に4kgぐらいは太りました。(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/b254c559560508b1877e3bda55688f18.jpg)
年末から御成道川口・武勇・喜久泉吟冠と頂いています。
御成道川口は川口食文化研究会の皆さんが地元で作ったお米を佐藤酒造店さんに
依頼して醸したお酒と聞きました。
佐藤酒造さんの銘柄は越生梅林ですが、少し前に中田屋というHPには載っていない
純米酒を頂きました。
バランスのとてもよい綺麗なお酒という印象を持ちました。
基本的に越生梅林純米酒・中田屋・御成道川口は同スペックの同じ酒なのですが・・
違いますね。悪く言えば薄い感じの中田屋に比べて味が濃いですね。
地産地消でしょうか?そういう意味でもお米の味を残したいい感じに出来上がっていると思います。
茨城の武勇はその名のとおり重厚な感じのお酒でした。
つまみを頂きながら何杯もと言うより、つまみなしで美味しく飲めるお酒です。
すぐ酔っ払うでしょうが・・・。
いままで飲んだことのない個性の強いお酒ですね。
ちょっと燗して飲みましたが、厚い味はそのまま大甘となってしまい冷やの方が
良いですね。喜久泉は限定の生酒でまだちょっとしか頂いていませんが生酒と言う
ほど強くはない感じです。
体が重い・・・。
年末年始は当然のごとく飲んで食って寝ての繰り返しです。
昨年よりは若干酒量が減ったかな?
しかしこの年越しで確実に4kgぐらいは太りました。(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/b254c559560508b1877e3bda55688f18.jpg)
年末から御成道川口・武勇・喜久泉吟冠と頂いています。
御成道川口は川口食文化研究会の皆さんが地元で作ったお米を佐藤酒造店さんに
依頼して醸したお酒と聞きました。
佐藤酒造さんの銘柄は越生梅林ですが、少し前に中田屋というHPには載っていない
純米酒を頂きました。
バランスのとてもよい綺麗なお酒という印象を持ちました。
基本的に越生梅林純米酒・中田屋・御成道川口は同スペックの同じ酒なのですが・・
違いますね。悪く言えば薄い感じの中田屋に比べて味が濃いですね。
地産地消でしょうか?そういう意味でもお米の味を残したいい感じに出来上がっていると思います。
茨城の武勇はその名のとおり重厚な感じのお酒でした。
つまみを頂きながら何杯もと言うより、つまみなしで美味しく飲めるお酒です。
すぐ酔っ払うでしょうが・・・。
いままで飲んだことのない個性の強いお酒ですね。
ちょっと燗して飲みましたが、厚い味はそのまま大甘となってしまい冷やの方が
良いですね。喜久泉は限定の生酒でまだちょっとしか頂いていませんが生酒と言う
ほど強くはない感じです。