梅雨が明けて猛暑になった18日(水)、暑さに体を慣らそうと
「八重山」に一登りして来ました。
「八重山」は標高531mのこじんまりした山です。
出発は中央線「上野原駅」
バスで13分、「大堀」と言うバス停で降ります。
10分歩いて「上野原中学校」の前が・・・・ 登山口。
ずーと穏やかな道。木陰は涼しいです。 この山は、市民の憩いの森となっていて、色々なコースがあります。
至る所で道が枝分かれしてますが、どの道を行っても上に着きます。
桜がたくさん植えられています。 道は完璧に整備されています。歩き易いです。
まだ樹が若いけど、その内見事な桜の森に でも日向に出ると半端じゃない暑さ
なりそうです。 この暑さの中でウグイスが鳴いています。
なんだかシックリしません
僕の前を誰も歩いてない様で、蜘蛛の巣がひどい
油断すると顔にベットリ付くし、腕にも絡まるし、アーッ!うっとうしい
枯れ枝を目の前で振って、蜘蛛の巣を 立派な展望台
払いながら、この階段を登ると・・・・・・・ ここからの景色が・・・・・・・・
「きゃっほー」です。
低い山なのに展望抜群
夏空がとても気持ち良いです。
とても暑いけど
今日は1,5リットルのポカリスェットを凍らせて持って来ました。
この時間には適度に溶けて、グイッと飲むと最高に旨いです。
下には深い森が広がっています。
奥の山の左端が一昨年登った「扇山」
右側に、ポコポコポコと小さく三つ並んだ山の左端が、一昨年正月に登った「倉岳山」
その直ぐ左に富士山がドーンと在るらしいんだけど、今日は残念
ところで、この展望台は頂上じゃないんです。
頂上はあそこ!一旦下りて、登り返すようです。
この「八重山」と言う小さな山を見つけたのは、JRの駅に置いてある「小さな旅」という
パンフレットでなんだけど。 昭文社の「山と高原地図」2009年版には、「八重山」の
名は無くて、(能竹山)(向風山)となっています。
さて、景色を堪能したら、頂上に向かいましょう。 急上昇すると・・・・
急降下して・・・・・
ハイッ!テッペン(531m)です 東屋も完備
景色はさっきの展望台の方が遥かに良いです。
「あ~!さっきの所で昼にするんだった」とチョッと後悔
昼を食べたら尾根続きの「能岳」に向かいます。
のんびりと歩いて15分で、
能岳テッペン(542m)です。 樹に囲まれて展望は無し。
先に進みましょう
今日唯一のワイルドな道。 あとは穏やかな道が続きます。
草薮の急傾斜をジグザグに下ります。
蜘蛛の巣がスゴイ
オカトラノオ ?????
あちこちに群生しています。
???? ????・・・・勉強不足
こんなキノコもありました。
タマアジサイ 実が真っ赤になります。
咲くとキレイ。咲くとね 真っ赤になればキレイ。真っ赤になればね
ハイ。下りました。 集落の中をバス停へ。
「向風」(むかぜ)バス停。バスを待とうと思ったら、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この先の、「新井」という始発が出ている所まで、20分歩くしかありません。
汗だくで、ウンザリしながら歩いていると、目の前に秋山温泉の送迎バスが止まった。
「乗ってくかい?」と運転手さん。
これはラッキーというわけで、上野原駅まで乗せて貰いました。ありがとうございました
「八重山」は531mと低い山ですが、上からの景色は抜群です。
1時間ほどで登れて、危険な所もありません。
オススメです
ただし、夏は止めた方がいいですよ
無闇に暑いです
山登りオヤジ
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ