タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

タイヤ交換

2022年11月23日 | 徒然なるままに

11月も下旬になったので、降雪&積雪に備えて車のタイヤをスタッドレスに交換しました。ボクが自分の車を所有するようになって40年を超えましたが、11月と4月のタイヤ交換は年中行事です。

女房と結婚してからは2人分の2台、娘が結婚前に自宅から通勤していた時代には3台、今はまた僕がタイヤを交換するのは2台に戻りました。八百政家では「タイヤ交換はお父さんの仕事」ということになっています。まぁ普段はあんまり家事に貢献していませんのでね。こういう時ぐらいは、「任せておきなさい!」って感じです。ガソリンスタンド等に持っていくのではなく、自宅の車庫脇がの空き地が作業場所になります。30代の頃に買った油圧ジャッキが今も健在なんですよ。随分お世話になっています。

タイヤを替え、洗車をしてしっかり水分を拭き取り、ガソスタに行ってタイヤの空気圧をチェックしてもらって作業が完了です。2台分で約2時間半くらいかな。洗車もタイヤ交換の時くらいしかしないので、念入りに行いました。全作業をガソスタでやってもらったら、結構お金がかかりますからね。節約、節約。

この前、職場でタイヤ交換の話になったら、同世代の同僚9人(男性8人)の中で自分でタイヤを交換しているのはボク1人だけだということがわかり、ビックリしました。あとの皆さんは「ガソスタやディーラー任せ」だそうです。若い頃には「男の子は自分でタイヤを交換して1人前」みたいな意識がボクら世代にはあったと思うので、加齢と共に変化しているんだな…ということを実感しました。

まぁ冷静に考えれば、ボクだって「あと何年自分でタイヤ交換できるだろう?」って年齢ですよね。いや、それだけじゃなくて「あと何年車を運転していいんだろう?」ってことも問題ですよね。この前も「97歳の老人が自分で車を運転して死亡事故を起こした」っていう悲惨な事故が報道されていました。う~ん。そういうことも考えなければならない年齢だなぁ…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする