真田山
南谷真鈴(みなみや・まりん)さんが日本人最年少の19歳で世界七大陸の最高峰登頂に成功したニュースが流れた。
昨年1月、南米大陸のアコンカグア(6959メートル)に登頂から7月4日、最後の一つとなっていた北米大陸のデナリ山(マッキンリー山=6190メートル)登頂に成功したそうである。
そこに山があるから登ったのではなく、目標に向けた登山だったそうである。
お名前がその山の方ではなく海の方をイメージさせるマリンさんでありことさら印象深い。
さて、海抜10m、真田山は大阪環状線「玉造」か「鶴橋」から徒歩でアプローチ出来る。
NHK大河ドラマ「真田丸」でこれから出てくるであろう大阪冬の陣で真田幸村が構築したとされる出丸(出城)があったところ(山)とされ、その場所は現在の明星学園付近にあったとされる説が多い。
動画は明星学園の南に位置する真田山公園とその中にあるグランドに向かって撮影した。炎天の下、明星中学の野球部が練習しており、フリー打撃中の野手の掛け声が公園に響渡っていた。
ユニホームに懐かしい「Meisei]の文字が躍っていた。
この公園横の坂道を下れば査定協会にたどり着く。梅雨も明け猛暑
の坂となった。
南谷真鈴(みなみや・まりん)さんが日本人最年少の19歳で世界七大陸の最高峰登頂に成功したニュースが流れた。
昨年1月、南米大陸のアコンカグア(6959メートル)に登頂から7月4日、最後の一つとなっていた北米大陸のデナリ山(マッキンリー山=6190メートル)登頂に成功したそうである。
そこに山があるから登ったのではなく、目標に向けた登山だったそうである。
お名前がその山の方ではなく海の方をイメージさせるマリンさんでありことさら印象深い。
さて、海抜10m、真田山は大阪環状線「玉造」か「鶴橋」から徒歩でアプローチ出来る。
NHK大河ドラマ「真田丸」でこれから出てくるであろう大阪冬の陣で真田幸村が構築したとされる出丸(出城)があったところ(山)とされ、その場所は現在の明星学園付近にあったとされる説が多い。
動画は明星学園の南に位置する真田山公園とその中にあるグランドに向かって撮影した。炎天の下、明星中学の野球部が練習しており、フリー打撃中の野手の掛け声が公園に響渡っていた。
ユニホームに懐かしい「Meisei]の文字が躍っていた。
この公園横の坂道を下れば査定協会にたどり着く。梅雨も明け猛暑
の坂となった。