写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

良かった良かった(^^♪

2019年06月12日 | 京都
何年か留守にしてたのもあるけれど、その前からも中々会えなかった花があります。
今回会えた花も随分と久しぶりに会えた花でした。
会った当初は嬉しくて直ぐに投稿をしようと思っていたのですが、薔薇とかササユリとか青紅葉を撮ってるうちにすっかり忘れてしまい時間が経ってしまいました(-_-;)

では、さっそくいきましょ~
すご~く久しぶりに会えたのは
ツルアリドオシ(アカネ科ツルアリドオシ属)
小さな白花ですが、ここのは縁がうっすらと赤く染まります。
花には白毛がびっしり
確か初めて会ったのは5月の連休の頃だったので、今回もその頃からずっと探していて諦めかけてたので、見つけた時には本当に嬉しかったです。
ちなみに見ることができたのは6月の初めでした。
初めて見た時より株はあちこちに広がっている感じ(当然ながら広がってる様子の写真はありません…)
次は赤い実がなる頃に撮ってみようと思います。

次のお久しぶりさんは・・・
ノビル(ヒガンバナ科ネギ属)
まだ花はこれからと言った感じでしょうか
でもたくさんのノビルを見つけることができました。
食べたことはないですが、美味しいらしいですよね~
食いしんぼのしいちゃんは、食べたことありますか?

最後は同じネギ属の
ニラ
ネギ属の花はどれも可愛いので好きです(^^)


蛍の季節・・・

2019年06月09日 | 京都
梅雨入りも間近になって(京都北部はまだ梅雨入りしてないです。)
そろそろ蛍の季節になりましたね。
以前蛍の写真を撮りに行ったのは何年前だっただろう・・・
今年の夏までには広角レンズを手に入れたいと思ってるので、来年には蛍を撮りに行ってみようと(直ぐ近くの川ですが・・・)思います。

さてさて、行ってまいりました山野草の森方面♪
色々とリベンジをするはずだったような気がしますが、皆さんは大人なので詳しくは聞かないでそっとしておいて下さいね(笑)

蛍の季節と言えば・・・
ホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)

白花がいいよねと思ってましたが、赤花もそれなりにいいなって思いました。
この中に蛍を入れたらピンク色に光るのでしょうか・・・

こちらは八重
今日、しいちゃんが投稿されてましたので、詳しくはしいちゃんのを読んで下さいね。
私は真面目なので覗きませんでした♪

こちらは絞りなんですって

なんで今日、ホタルブクロだけを投稿したかと言うと・・・
帰って近くの川沿いを久しぶりに散歩をしたら
夜に備えて休憩中の蛍(ゲンジボタル)を見つけたからでした。
いつの間にか、ハルジオンに代わってヒメジョオンになってました。
蛍も今頃は光ながら舞って、彼女を見つけてるのでしょうね(^^)

まだまだこれからだよ

2019年06月08日 | 京都
早起きしてしまった休日の朝・・・
お天気は今にも雨が降り出しそうな曇りなので
在庫を減らすためにも前回の続きを投稿しようと思います。

池には他にアサザ(ミツガシワ科アサザ属)の花が今が盛りとばかりに咲いてます。
浮揚植物で花言葉は平静
若葉は食べれるんですって♪

密かに期待していたベニバナヤマシャクヤク(ボタン科ボタン属)はまだまだこれからの様子
前に見た時より花が随分と小さいような気がします。
雨が少なかったからかな?
今日は無理(雨降ってきた・・・)として、また明日にでも行ってみようと思うので確認してきますね~

そう言えば、祭りをやっていると言いましたが、なんの花の祭りかまだ言ってなかったですよね~
この花です。
ササユリ(ユリ科ユリ属)
しいちゃんの実家近くにササユリの咲くところがあって、夕顔さんが撮りに行ったことで有名な花です。
夕顔さんへ、来年にでもまたこんなヘッポコじゃない素敵なササユリを撮りに行って見せて下さいね♪
それにしても前回投稿したオトメユリ↓と似てますね。
それもそのはず、とても良く似てる花なんだそうです。違いは雄蕊がオトメユリは黄色でササユリは赤褐色の雄蕊が見分けるポイントだそうです。
でも時にはササユリの雄蕊も黄色いことがあるそうなので、そうなるとお手上げです・・・後は名札を信用するしかないですね(これがまた信用なりませんが(笑))
これはササユリ↓
いずれにしてもまだ花より蕾が多くて、これからと言った感じでした。
良い香りがするそうですが、確かめてこなかったので明日にでも確かめてこようと思います。

麓まで降りてきました。
夕顔さんが以前に素敵なのを投稿されてて、よ~し私だって!!と思いながら撮ったけど結局ヘッポコにはヘッポコにしか撮れなかったサラサウツギ(ユキノシタ科ウツギ属)
夕顔さんがウツギよりサラサウツギがの方が好きだと言ってたのがよ~く分かりました。
薄紅が入って可愛い感じですね。
夕顔さんへ、また素敵に撮られたサラサウツギを拝見させて下さいね♪

最後はツルバラで
楽しい週末をお過ごし下さい(^^)/

負けないで

2019年06月06日 | 京都
綾部の薔薇園からやって参りました。山野草の森♪
今回はなんと山野草の森では、ある花のお祭りをやってるのです!!
楽しみ~
と受付をすると、まだその花はほとんど咲いてないとのこと・・・
負けそう(>_<)
でもその代わり6月30日までにもう一度入れる券をもらったのでラッキーです。
負けないで出発!!

基本オールグリーン(花がない)なのですが、ポツンと
カワラナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)の花が咲いてます。

こういうポツンと咲いてるのが好き

この時期すっかりお馴染みになったこちらも今年初パチリ
ホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)
今年は雨が少ないけど、もう少ししたら蛍も見れるでしょうか

テクテクと青紅葉を見ながら登って行くと・・・
お~ お祭りの花とは違うけど、一輪だけ咲いてました。
オトメユリ(ユリ科ユリ属)

むろん京都に咲く花ではないので、植栽なのですが、綺麗だ~
もうちょっとすると全体がピンク色になるのでしょう。
別名のヒメサユリもピッタリです。
この花だけに会えただけでも満足しました。

このまま引き返して帰ってもいいぐらいですが、いつも行く池まで行ってみましょう。
途中にあるアジサイはまだまだな様子
池にはもう終わったと思っていた
ハナショウブ(アヤメ科アヤメ属)がまだ綺麗に咲いてました。

後半に続く♪


頑張ろう!!

2019年06月04日 | 京都

前回の続きになります。
とは言っても前回で目ぼしいのはほとんど出してしまいましたが・・・
秋の参考にするためにも頑張って投稿します。

インターナショナル・ヘラルド・トリビューン

ヘンテコな名前だなって思って調べたら、パリに本拠地を置く英字新聞社に由来するんですって、現在はインターナショナル・ニューヨーク・タイムズ紙なんだそうです・・・
会社の名前の薔薇だなんて・・・

ドルトムント
ツルバラも綺麗だな~って最近思うようになってきました。

淡いピンクが綺麗なマイ・グラニー

丈夫で花付きもいいそうです。それにしても調べてたら薔薇って値段が高いんですね・・・
びっくりしました(-_-;)

お馴染みのマンヨウ
なぜか秋に見た時とは違う雰囲気に見えました。

ヘリテージ
全く知らなかったのですが、メジャーなイングリッシュローズなんだそうです。
写真はちょっと残念な結果に・・・
他にもゴールデン・ボーダーとかの黄色い薔薇もありましたが、総じて駄目でした。
いずれも次回頑張ろうと思います。花がたくさん咲いてると興奮してしまって、ろくに設定もいじらずに撮っちゃうからいけないんでしょうね~
秋は冷静にじっくりいきます!!いつも言ってるような気がしますが・・・
次回は山野草の森からになります(^^)