GWで行った鬼怒川温泉。ここにSLが走っているんですね! みんな笑顔でした。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■SLが走っていた
浅草から鬼怒川温泉駅へは、東武鉄道の特急で行きました。
今はこの線、「スカイツリー線」って言うんですね。
「今どきのネーミングだな〜」
と思わず笑顔になりました。
鬼怒川温泉に近づいた時・・・、おっ、SLとすれ違いましたよ。
超満員でした。
そして乗客は一様に、笑顔。
私鉄にSLが走っているんですね!
翌日、鬼怒川温泉駅前で人だかりができていました。
「これから蒸気機関車の転車(方向転換)を行います」
とアナウンスがありました。
転車台の周囲には大勢の観光客が、今か今かとSLを待っています。
懐かしさもあり、私もその様子を見学しました。
重厚な機関車が近づいてきます。
この重厚感が、なんともいい感じです。

「ぽ〜!」
と汽笛をあげていますよ。
腹が震えるようなこの音。
いいですね〜
目を丸くして機関車に手を振る子ども達。
手を振って応える運転士。
みんな笑顔ですよ。
いい感じです〜

■子どもの時
私YHが小学低学年のころまで、蒸気機関車は普通に走っていました。
当時私が住んでいた大分県日田市には、今も昔も久大本線が通っています。
当時は、
・急行列車⇒ディーゼル車
・普通列車⇒蒸気機関車
と区分されていました。
当時は、冷房なんてありません。
夏は客車の窓は全開にしているんですが、トンネルが近づくと一斉に窓を閉めます。
窓を閉め忘れると、その窓から黒鉛が車内に入ってくるんですね。
そうすると客車内は、すすだらけ。(笑)
ストローをさした人工甘味料たっぷりのジュースを、窓際の小さなテーブルに置いたり、手に取ったりしながら、窓を開け閉めしていましたよ!
そんな思い出があります。
観光用とはいえ、今でもSLに乗れるっていいですね!
いいものを観る事ができました。
蒸気機関車に乗ったこと、ありますか?
「はい」は、年がばれてしまいますね。(笑)
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村>
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

あなたの応援に大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■SLが走っていた
浅草から鬼怒川温泉駅へは、東武鉄道の特急で行きました。
今はこの線、「スカイツリー線」って言うんですね。
「今どきのネーミングだな〜」
と思わず笑顔になりました。
鬼怒川温泉に近づいた時・・・、おっ、SLとすれ違いましたよ。
超満員でした。
そして乗客は一様に、笑顔。
私鉄にSLが走っているんですね!
翌日、鬼怒川温泉駅前で人だかりができていました。
「これから蒸気機関車の転車(方向転換)を行います」
とアナウンスがありました。
転車台の周囲には大勢の観光客が、今か今かとSLを待っています。
懐かしさもあり、私もその様子を見学しました。
重厚な機関車が近づいてきます。
この重厚感が、なんともいい感じです。

「ぽ〜!」
と汽笛をあげていますよ。
腹が震えるようなこの音。
いいですね〜
目を丸くして機関車に手を振る子ども達。
手を振って応える運転士。
みんな笑顔ですよ。
いい感じです〜

■子どもの時
私YHが小学低学年のころまで、蒸気機関車は普通に走っていました。
当時私が住んでいた大分県日田市には、今も昔も久大本線が通っています。
当時は、
・急行列車⇒ディーゼル車
・普通列車⇒蒸気機関車
と区分されていました。
当時は、冷房なんてありません。
夏は客車の窓は全開にしているんですが、トンネルが近づくと一斉に窓を閉めます。
窓を閉め忘れると、その窓から黒鉛が車内に入ってくるんですね。
そうすると客車内は、すすだらけ。(笑)
ストローをさした人工甘味料たっぷりのジュースを、窓際の小さなテーブルに置いたり、手に取ったりしながら、窓を開け閉めしていましたよ!
そんな思い出があります。
観光用とはいえ、今でもSLに乗れるっていいですね!
いいものを観る事ができました。
蒸気機関車に乗ったこと、ありますか?
「はい」は、年がばれてしまいますね。(笑)
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

大応援をお願いしま~す!

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
SL走っているのは、復刻?で見たことがあるだけで、乗ったことはないんです。
信州伊那谷を走る唯一の鉄道はJR飯田線なんですが、当初から電車が走っていたもので、蒸気機関車は走っていなかったようです。
我が町の駅は4つあるんですけれど、今年は全て開業100年の年なんです。記念イベントがあるのかないのか・・・(笑)
これって人気でしょうね~)^o^(
小学生のころの東海道線。電化されてるのは東京、静岡間。静岡、大阪間は蒸気。のぼりもくだりも静岡駅で機関車を取り換える。そのために30分ほど停車しました。その間はホームに出てラジオ体操をしました。音楽もラジオ体操の音楽で、ね。
乗ってみたいです。
応援ぽち2.
私も子供の頃住んでいた埼玉県北部でも
蒸気機関車は普通に走っていました。
線路の上を通る橋では、丁度線路の上だけ
煤けていました!
懐かしいです。
YHさんと僕は、同じ地方のほぼ同世代ですので、
「はい」、乗ったことあります。
小学生の頃までは、SLがごく普通に走ってましたね。
日豊本線でも日田彦山線でも。
そしてよく乗ったのは山陰本線です。
トンネルでの対応も、懐かしいですね~
関東では群馬方面や秩父でも、ときどきSLが走りますね。そのたびにものすごい人の数になります。好きな方は本当にお好きで、バズーカ砲みたいなカメラを構えている方々であふれかえります。
おはようございます。
SL大好きです。
あのメカニカルなとことが凄くいい。
>「これから蒸気機関車の転車(方向転換)を行います」
いいですよね・・・僕も見てみたいなぁ!
蒸気だけであの重たい機関車が動くことが信じられないです(^.^)
ポチッ!