九州新幹線の車窓からの風景を見ていると、実りの秋を感じます。稲の刈り取り風景も目に飛び込んできます。私までうれしくなります。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もお読みくださいましてありがとうございます。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。

↑
ワンクリック、お願いしますね!!
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

■八代(やつしろ)平野は収穫の秋
九州新幹線の車窓からは、一面の稲穂が広がっています。
たわわに実った稲穂を刈り取る姿も見えます。
ちょっと緑の濃い畑は、畳に使うイグサです。
ここ熊本県・八代平野ではイグサの栽培も盛んなんです。
写真では見にくいのですが、遠くに延伸する九州新幹線の橋梁工事の様子も写っています。
日本の食料を支える農業と最先端の新幹線工事。
いい構図ですね。

■これは?
この写真は何だと思いますか?
九州新幹線のカーテンは、すだれなんです。
ちなみに椅子は、桜材による木製で、縄のれんをくぐる洗面所もあり、内装は和風。
結構、いい感じです。
国鉄時代には想像できないつくりですね。


こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もお読みくださいましてありがとうございます。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。

↑
ワンクリック、お願いしますね!!
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

■八代(やつしろ)平野は収穫の秋
九州新幹線の車窓からは、一面の稲穂が広がっています。
たわわに実った稲穂を刈り取る姿も見えます。
ちょっと緑の濃い畑は、畳に使うイグサです。
ここ熊本県・八代平野ではイグサの栽培も盛んなんです。
写真では見にくいのですが、遠くに延伸する九州新幹線の橋梁工事の様子も写っています。
日本の食料を支える農業と最先端の新幹線工事。
いい構図ですね。

■これは?
この写真は何だと思いますか?
九州新幹線のカーテンは、すだれなんです。
ちなみに椅子は、桜材による木製で、縄のれんをくぐる洗面所もあり、内装は和風。
結構、いい感じです。
国鉄時代には想像できないつくりですね。


こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!

高校時代、自転車で山から下って通学していた時は、なし畑、と田んぼを毎日眺めながら・・・
だんだんと、稲が育ってゆく姿が懐かしいです。
そろそろ、次の季節のにおいがやってくるかなぁ?
九州新幹線。こんな工夫がされていたのですね!始めて知りました。
こんなの一度のってみたい。
弁当は幕の内。デザートは和菓子が合うって感じでしょうか(笑)
すだれってすごい斬新ですね。
一度乗ってみたいです~。
こういうのって 現場の人のアイディアなんでしょうか? 本気を感じますよね。
さて この田園風景
いつまでも続くといいですよね。
お米を育てるって 差別化できないとずいぶん割の合わない仕事ですからね。
休耕して 草が育っているとこんなほっとした風景にはなりません。
応援したいと思っています。
「すだれ」のカーテンとは斬新ですね。
電車好きの私としては、ぜひ乗ってみたいですね。
何だか心が洗われるようでした。
四季のある日本っていいな♪なんて
日本人であることにちょっぴり誇りを感じてしまいました。
週末にこんな癒しの風景をありがとうございます!
日田の稲刈りは半分以上が終わったようです。
天領米の新米が楽しみになってきました。
そういえばこの前新聞に、、
天文館閉館?らしいニュースが載っていました。
YHさんが寂しがっているかも・・・と思いながら読みましたよ。
そう言えば昔、「お座敷列車」があったけど、今はどうなんだろう?
実りの秋。
地球に感謝です^^
なんだか新幹線のイメージからは想像がつかない感じですね。
実にユニークでいいですね