新聞にこの地図が出ていました。やっぱ広すぎでしょう。
■58号線を
沖縄・那覇市から国道58号線を名護方面に北上。
するとまもなく左手の海沿いに広大な倉庫群が見えてきます。
さらに北上すると、嘉手納基地、キャンプハンセンやキャンプシュワブが延々と続き ます。
まさに沖縄のど真ん中に、果てしなく広い米軍基地が広がっていることにアゼンとします。
■地図を見ると
先日、読売新聞にこの地図が出ていました。
これを見ただけで、「広すぎでしょう!」と感じます。
沖縄本島の米軍基地の面積は、沖縄本島面積の15%を占めているんだそうです。
東アジアには危ない国が多いので、この地に米軍基地があるのは意味のあることだと思います。
でも思いやり予算で多額の税金を使い、日米地位協定があって言いたいことも言えない日本。
そしてこの広大な基地。
これってアンバランスだな〜
新聞の地図を見て、そんなことを思いました。
今年の夏も、沖縄に行く予定です。
せめてコロナが早く終息してくれるといいのですが・・・。
最近、沖縄に行きましたか?
15%も占めるのですか!
それは広すぎですね。
沖縄には、行ったことがありません。
ぜひ行って、基地の広さを実感してみたいです。
約束を反故にされたり、無視されたり。
よく我慢してるなぁと思うことしばしばです。
沖縄へはまだ一度も行ったことがありません。
奄美大島、石垣島へは行ってるのにね(笑)。
なんだかね~ 日本もだらしないからね~
夏に沖縄行かれるんですか♪いいな~!(^^)!
太平洋戦争では攻め来る米軍を向こうに回して国内唯一の地上戦。
非戦闘員までもが犠牲になった。
戦後は占領されて米国領としてスタート。独立後は米軍の基地。
日本に返還後はの国策としてイヤなものを全部押し付けられた。
いざ鎌倉・・・ってときに米軍は戦うか。「なぜ他国の為に命を捨てるんだ」といった厭戦気分はあるだろう。
沖縄は行ったことないなあ。奄美大島までだな。
おはようございます。
日本は戦争に負けているので、まだ占領されているということなのでしょうね。
ポチッ!