元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

日本人に自信と誇りを与える一冊 【佐藤芳直著 日本はこうして世界から信頼される国になった】

2013年07月06日 | お勧め本
タイトルはベタですが、この本を読むと、「日本人ってすごいな〜」と感じます。自信を持っていきましょう!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

日本はこうして世界から信頼される国となった~わが子へ伝えたい11の歴史
プレジデント社




◆人種平等の原則

1960年代のアメリカ。
黒人のメイドは、白人のご主人が使うトイレを使うことが許されず、豪雨の中でも野原で用をたしていた。

今のアメリカは、人種差別は撤廃されたか。
いや、まだまだ激しいモノがある。

1900年頃のアメリカは、もっとひどい人種差別があった。
黒人や日本人を含む有色人種を強烈に差別する法律が、堂々とまかり通る時代であった。


第一次世界大戦後の国際連盟。
1919年のパリ講和会議に、常任理事国唯一の有色人国家・日本の代表として牧野伸顕が出席した。
そこで牧野は、白人が仰天する提案を行う。

「国際連盟の規約に、人種的差別撤廃を盛り込むべきだ」


議論の末の採決。
結果は、17対11で可決。

全米黒人教会は、
「我々黒人は、講和会議の席上で、人種問題について激しい議論を戦わせている日本に、最大の敬意を払うものである」
とコメント。

歴史的な一歩が刻まれた、かに見えた。


ところが議長である米国大統領ウイルソンは
「日本の提案は、否決された」
「このような重要法案は、全会一致でなければ認められない」

強硬に抗議する牧野。
取り合わないウイルソン。
まさに白人至上主義がまかり通った瞬間であった。


◆誇りある日本人

・1890年 エルトゥールル号遭難 「恩送り」を生んだ誠実さ
・1905年 日露戦争 敗者をも敬う立派な態度
・1958年 ダットサン210北米上陸 挑戦し続ける気力
・1703年 赤穂浪士討ち入り事件 法を重んじる文化
・1853年 ペリー黒船来航 独立自尊の精神
・1919年 人種的差別撤廃提案 信を通す勇気
・1941年 日米戦争開戦 独立を貫く気概
・1951年 マッカーサーの証言 証明された正当性
・1964年 東海道新幹線開通 革新的な発想
・1859年 吉田松陰死す 飽くなき勤勉性
・1944年 特攻 祖国を守る心の叫び


どの話も、感動的です。
堂々した日本人が、そこにいます。

遭難したトルコ乗組員を、島の住人が総出で救出し、海軍が生存者をトルコまで送り届けた日本。
日露戦争で世界中の有色人種に勇気を与えた日本。
大東亜戦争で敗れたものの、アジア・アフリカを白人から解放した日本。


どの時代も、日本人は誇り高く、真正面を向いて歩いていたんだと嬉しくなります。

ぜひ、読んでくださいね。
オススメです!


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 理由は分かりませんが、良か... | トップ | 守りができていると、勝機がある »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (溶射屋)
2013-07-06 07:02:28
元単身赴任のYHさん

おはようございます!

YHさんがお薦めの本ですから取り寄せたいです。

疲弊している日本人、世界に誇れること沢山有ると思います(^^)

ポチッ!
返信する
Unknown (阪南市テクノ森田)
2013-07-06 08:39:02
素晴らしいー

是非読んでみたい一冊ですね

今の若者に読んでほしいと思います。
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2013-07-06 20:12:18
こういう本はとっても自信がつきますね!
国際的に何だかぼやけてきている日本で勇気もらえていいな♪
返信する
Unknown (モカ)
2013-07-07 21:23:07
こんばんは。
>遭難したトルコ乗組員を、島の住人が総出で救出し、海軍が生存者をトルコまで送り届けた日本。
このおかげでトルコが親日の国になったと聞いたことがあります。
日本人として嬉しい本ですね。ぜひ読んでみたいです。
返信する
Unknown (にっしー)
2013-07-07 22:36:20
お暑ーございます(((( ;゜д゜)))

だからぼくは海外よりも国内旅行派なんです!! それは関係ない!? どこへ行ってもおもてなしがうれしいですもんw
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2013-07-08 07:55:13
おはようございます。
YHさんのオススメは
すぐ読まないと!
返信する

コメントを投稿