去る4月13日、
都賀那岐神社(ツガナキジンジャ)の春祭りでした。
八咫烏神社東方の
伊那佐山の山頂にまつられている神社です。
年2回ある例祭の内、
この春祭りは山頂でお祭りを行っています。
当日は天気もなんとか持ちこたえて
薄曇りで少し肌寒い感じでしたが
山頂につく頃には息(意気)も上がって
うっすら汗ばむような感じでした。
伊那佐山山頂の桜も
いつもだったら散ってしまっていたり
逆に咲いていなかったりで
なかなかタイミングが合わなかったのですが
今年は、ほぼドンピシャ「八分咲き」くらいでした。
また、境内周辺の整備も
市の商工観光課と森林組合の方々にしていただき
山頂からの眺望も最高でした。
山頂は朝晩はまだまだ寒いはずですので
ひょっとしたら今週いっぱい
桜を愛でることができるかもしれませんね。
お祭りは例年どおり
和気あいあいと斎了することができました。
桜の花の下の直会(ナオライ)も、なかなかでした(笑)
都賀那岐神社(ツガナキジンジャ)の春祭りでした。
八咫烏神社東方の
伊那佐山の山頂にまつられている神社です。
年2回ある例祭の内、
この春祭りは山頂でお祭りを行っています。
当日は天気もなんとか持ちこたえて
薄曇りで少し肌寒い感じでしたが
山頂につく頃には息(意気)も上がって
うっすら汗ばむような感じでした。
伊那佐山山頂の桜も
いつもだったら散ってしまっていたり
逆に咲いていなかったりで
なかなかタイミングが合わなかったのですが
今年は、ほぼドンピシャ「八分咲き」くらいでした。
また、境内周辺の整備も
市の商工観光課と森林組合の方々にしていただき
山頂からの眺望も最高でした。
山頂は朝晩はまだまだ寒いはずですので
ひょっとしたら今週いっぱい
桜を愛でることができるかもしれませんね。
お祭りは例年どおり
和気あいあいと斎了することができました。
桜の花の下の直会(ナオライ)も、なかなかでした(笑)