八咫烏神社 ときどき社務の備忘録

旧大和國宇陀郡伊那佐村鎮座・八咫烏神社から発信。
のんびり更新です。最新情報はSNSをご覧ください。

『和州祭禮記』

2019年06月08日 | 雑感


先日、古本で購入しました。
この本はやばいです。昭和初期の本です。
奈良県の現在の桜井市や田原本地域である旧磯城郡域内のお祭りや行事を調査した本であり、ムラの信仰のかたちを記録した本です。
そのあとがきにこんな文章がありました。
--------------------------
由来、世に隠れ人に省みられないかうした祭事は、山間僻地の農山村にほど数多く残つてゐる。しかも素朴な村びとらはこれを敢て記録に留めるでもなく、世に語るでもなく、親から子へ、子から孫へと古からの慣行を連綿として今に伝承してゐるのである。
この悠久無限な「書かれざる歴史」「記録されざる行事」はあらゆる時代の起伏と変遷の屑積を貫いて、滾々と汲めども尽きぬ民族のたましひの泉をなしてゐるのであるが、それだけに資料の蒐集は困難であつた。かいうした祭事も社会圏の開放に伴つて、近年著しく衰滅し、簡略化されて古の姿を失ひつゝあるのである。悲しむべき現象であり、遺憾の極みである。いまこれを記録に残して置かねばと念願するのは筆者一人のみではなからう。
--------------------------
つまり、昭和の初めでさえ、ムラの行事は簡略化されていた。
そしてその流れは食い止める手立てがなく、だからせめて記録を残すことを念願した。

この事実を知り、また現在のムラ祭りの状況に照らしたとき、僕はすこし絶望しました。と、同時にこの先達の仕事ぶりに感動し、感謝しました。

そして今、ふつふつと湧き出ずるなにかを感じています。

ああ、そうだ。
ムラの祭りは「たましひの泉」なのだ。
これからますます色や形は変わるかもしれない。
しかし、この泉は枯らさない。
枯らしてなるものか。








最新の画像もっと見る