昨日は早朝から祝詞作成で1日をスタートしました。
僕は八咫烏神社のほか、
伊那佐山の山麓のムラの鎮守さんのお祭りに
ご奉仕させていただいています。
昨日のお祭りもそんなムラの鎮守さんの夏祭りでした。
ところで伊那佐山山麓のお宮で
奏上する祝詞の冒頭には「多多那米弖」がつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/4e9bd239acb1f37551ddb16adc8ded50.jpg)
これは古事記のなかの神武東遷の段でうたわれる
和歌に由来しています。
これを以て「たたなめて」が
伊那佐山の枕詞となった所以となっております。
よろしければホームページをご覧ください。
さて、
昨日のお祭りは7月10日の午後5時から
と、昔から決まっている恒例行事につき
平日は会社員の僕は仕事の中途で早退して
時間に間に合うようにお宮にむかいました。
毎度のことながら、
神明奉仕に理解ある職場には、とても助けられています。
それだけに甘えてばかりはおられません。
田舎の神主は仕事場にも奉務先にも支えられていなければ
立っていることさえ難しい。
それぞれのご厚意に感謝、感謝です。
さてさて
お祭りは滞りなく斎行され、直会に。
和気あいあい、ムラの方々と歓談です。
このムラの夏祭りの後に必ずいただく麦の餅も1年ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/354b18a62c47216d3a1386f7cdc5f00b.jpg)
こうやって、ムラの伝統は受け継がれていくのですね。
僕は八咫烏神社のほか、
伊那佐山の山麓のムラの鎮守さんのお祭りに
ご奉仕させていただいています。
昨日のお祭りもそんなムラの鎮守さんの夏祭りでした。
ところで伊那佐山山麓のお宮で
奏上する祝詞の冒頭には「多多那米弖」がつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/4e9bd239acb1f37551ddb16adc8ded50.jpg)
これは古事記のなかの神武東遷の段でうたわれる
和歌に由来しています。
これを以て「たたなめて」が
伊那佐山の枕詞となった所以となっております。
よろしければホームページをご覧ください。
さて、
昨日のお祭りは7月10日の午後5時から
と、昔から決まっている恒例行事につき
平日は会社員の僕は仕事の中途で早退して
時間に間に合うようにお宮にむかいました。
毎度のことながら、
神明奉仕に理解ある職場には、とても助けられています。
それだけに甘えてばかりはおられません。
田舎の神主は仕事場にも奉務先にも支えられていなければ
立っていることさえ難しい。
それぞれのご厚意に感謝、感謝です。
さてさて
お祭りは滞りなく斎行され、直会に。
和気あいあい、ムラの方々と歓談です。
このムラの夏祭りの後に必ずいただく麦の餅も1年ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/354b18a62c47216d3a1386f7cdc5f00b.jpg)
こうやって、ムラの伝統は受け継がれていくのですね。