登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

花散策・那須岳

2022年07月09日 09時22分14秒 | 那須岳
R4年7月8日(金)、那須岳を歩いてきました。

酷暑続き、避暑を兼ね那須岳へ
ニョホウチドリを目的に花の尾根を歩く

今日はうっかりしカメラを忘れてきてしまった。
カミさんのカメラをかり撮るが上手く撮れれば良いが・・不安なスタート
前回のニョホウチドリのレポは⇒こちらから

峠の茶屋P6:30~峰の茶屋7:25~朝日岳の肩~熊見曽根~8:25(1900m峰)往復~隠居倉~三斗小屋温泉10:05~延命水~避難小屋11:10~峰の茶屋(昼食)~12:30峠の茶屋P
約6時間の花散策でした。

山行記録   地域別記録  那須岳記録

好天の花時期は平日でも混むであろうと早めに出発したが駐車場は閑散としたもの
偶然にも駐車したお隣さんは山探検仲間のAさんであった。こんな出会いもあるんですね~
今回は奥様は所用で不参加、山仲間との山行とのこと
チドリが目的とのことでルートも同じようなものだがお先に出発した。


ウラジロタデは薄っすらと色を染めてきた


峰の茶屋を過ぎ、夏場のお花畑へ。まだ準備中であった。


マルバシモツケは多く咲いているが全体的にはほぼ終盤、色が変わり始めている。


ウラジロヨウラク、愛らしいですね~


1900m峰付近に咲くコマクサ
朝露を含んだコマクサはドレスアップ、綺麗ですね~見頃です






熊見曽根~隠居倉。風が爽やか涼しいくらい、さらに絶景 山日和に恵まれた


シャクナゲはわずかに見られる


オダマキも


隠居倉直下のチドリ群生地に着く
テガタチドリもぽつぽつと




そしてニョホウチドリ








ハクサンチドリ


ウスユキソウもわずかに


オノエラン


もうもうと噴煙を上げている源泉地


休憩している方は無さそう、ひっそりとしていた。


この前のベンチでコーヒータイム


淡々と戻り峰の茶屋で昼食


好天に恵まれ、涼しくて別天地であった。
目的の花にも山仲間にも出会えた良い一日であった。