昨日は北風が冷たく吹き付けるなかお天道さまは
春の日を届けてくれたので昼散歩と洒落込んだ。
昨日に続き ながの銀嶺国体第72回の開会式 の
様子の後半をアップしてみました。
前半のスケート競技は1月31日に閉会して結果は
総合 男 子 女 子
一位 長野 300 長野 124
二位 北海道 272 北海道 83
三位 神奈川 141 山梨 66
種目では スケート フィギュア ホッケー
一位 長野 275 大阪 78 北海道 90
二位 北海道 182 愛知 66 青森 75
三位 大阪 123 神奈川 54 埼玉 60
という結果でした。
残念ながら盛り上がりの少ない ながの銀嶺国体
前半のスケートの結果でしたが、その盛り上がりを
後半のスキーに期待したいところです。
スキーは会場を白馬村周辺に移して、ご案内のよう
に開催されますので、ぜひとも多くの応援団でこの
国体を盛り上げていだきたくお願い申し上げます
15日から17日までの三日間白馬を熱くしてあげたい






⇓さて昨日の続きですが 会場は準備が進み

⇓信州が誇るスケーターのビデオメッセージが紹介され

⇓盛り上げイベントの 一番手は 昨年の諏訪御柱
の木遣りの披露から、続いて岡谷太鼓の演奏など

⇓そして 追分節保存会の民謡の披露がありました

⇓長野商業高校のチアリーディング部の若さ溢れる
素晴らしい演技が光りました。

⇓ いよいよ選手入場・・参加県のプラカードと選手
の一人が県旗を持っての登場でした

⇓ 長野県知事の 開会宣言

⇓ 前回優勝の長野県から優勝旗の返還

⇓ 多くの来賓が見えていました。

⇓ スポーツ庁長官の鈴木大地氏の挨拶

⇓ 全日本スケート連盟会長 橋本聖子氏の挨拶

⇓ 選手宣誓

以上で開会式は終了でした。

その後 午後からこのビックハットでフィギユアの
大会がありましたが、一時間ほど見学しましたが・・
早々に引き上げてきました。
フィギュアの大会も私たちは世界一流の選手を見慣
れているので、ついそれを思い浮かべてしまいます
いずれこの選手たちから世界を目指す選手が輩出さ
れることを願って、会場を後にしました。
なお会場内は全ての写真撮影録画録音が禁止です。
来週の白馬のスキー応援、宜しくお願いします。

長野県 ブログランキングへ

初心者カメラマン ブログランキングへ
春の日を届けてくれたので昼散歩と洒落込んだ。
昨日に続き ながの銀嶺国体第72回の開会式 の
様子の後半をアップしてみました。
前半のスケート競技は1月31日に閉会して結果は
総合 男 子 女 子
一位 長野 300 長野 124
二位 北海道 272 北海道 83
三位 神奈川 141 山梨 66
種目では スケート フィギュア ホッケー
一位 長野 275 大阪 78 北海道 90
二位 北海道 182 愛知 66 青森 75
三位 大阪 123 神奈川 54 埼玉 60
という結果でした。
残念ながら盛り上がりの少ない ながの銀嶺国体
前半のスケートの結果でしたが、その盛り上がりを
後半のスキーに期待したいところです。
スキーは会場を白馬村周辺に移して、ご案内のよう
に開催されますので、ぜひとも多くの応援団でこの
国体を盛り上げていだきたくお願い申し上げます
15日から17日までの三日間白馬を熱くしてあげたい






⇓さて昨日の続きですが 会場は準備が進み

⇓信州が誇るスケーターのビデオメッセージが紹介され

⇓盛り上げイベントの 一番手は 昨年の諏訪御柱
の木遣りの披露から、続いて岡谷太鼓の演奏など

⇓そして 追分節保存会の民謡の披露がありました

⇓長野商業高校のチアリーディング部の若さ溢れる
素晴らしい演技が光りました。

⇓ いよいよ選手入場・・参加県のプラカードと選手
の一人が県旗を持っての登場でした

⇓ 長野県知事の 開会宣言

⇓ 前回優勝の長野県から優勝旗の返還

⇓ 多くの来賓が見えていました。

⇓ スポーツ庁長官の鈴木大地氏の挨拶

⇓ 全日本スケート連盟会長 橋本聖子氏の挨拶

⇓ 選手宣誓

以上で開会式は終了でした。

その後 午後からこのビックハットでフィギユアの
大会がありましたが、一時間ほど見学しましたが・・
早々に引き上げてきました。
フィギュアの大会も私たちは世界一流の選手を見慣
れているので、ついそれを思い浮かべてしまいます
いずれこの選手たちから世界を目指す選手が輩出さ
れることを願って、会場を後にしました。
なお会場内は全ての写真撮影録画録音が禁止です。
来週の白馬のスキー応援、宜しくお願いします。

長野県 ブログランキングへ

初心者カメラマン ブログランキングへ