日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

愛知の常滑にて・・

2017年07月13日 08時13分37秒 | 日記
先週末の土曜日日曜日に、愛知の孫の家を訪れ
久しぶりに孫達と遊び回ってきました。愛知の
暑さは普通ではありません、信州の田舎から出
て行ったものには、相当堪えます。
蒸し暑い時など食欲のない時にはスパイシーな
カレーライスが食べたくなります。そのカレー
ライスの付け合せとしてポピュラーな存在なの
が「福神漬」と「ラッキョウ」です。「ラッキ
ョウ」は意外とその旬が分かりにくいのですが、
6月頃から7月にかけて最盛期を迎えます。
一大産地は「鳥取県」。中国が原産とされるユ
リ科の植物で、秋には赤紫色の花が咲きます。
古来、薬用として疲労回復やせき止めなどに用
いられてきましたがニンニクやネギに近い特有
の香りと辛みを生み出す硫化アリルという成分
が食欲を増進させ、血液の流れを改善し、体を
温める作用もあるそうです。
漬物も美味しいですが、今の旬の時期には生の
まま、味噌をつけて食べるのもまた美味です。
ちなみに、「福神漬」には、大根(ダイコン)
茄子(ナス)、鉈豆(ナタマメ)、蓮根(レン
コン)、胡瓜(キュウリ)、紫蘇(シソ)の葉
白ゴマの「7種の野菜」が入っており、これを
「七福神」に見立ててその名前の由来となった
そうです。作り方によって若干中身が違います
が、大根が中心の漬物で私も大好きです。

愛知では常滑焼きの産地見学をしてきました



公園に 聞いた名前の樹を発見・・花は??








































長野県ランキング


初心者カメラマンランキング



人気ブログランキング
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする