日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

青春18切符 南紀の旅 ②

2019年04月15日 07時35分13秒 | 日記
昨夜の雨も明け方には上がって今朝の気温は
6度で爽やかな朝を迎えました、西の空には
薄く虹が出ていましたが山は雲の中でした。
昨日は毎年恒例のみどり湖水芭蕉祭りでした
お天気が心配でしたが、好天の中で無事に終
えられました、朝一番でみどり湖と田川浦湖
の安全祈願祭が行われ、市の関係者観光協会
地域の区長はじめ関係の諸団体からの代表者
が玉串を捧げて安全を祈願して、その一番初
の行事が水芭蕉祭りです。
多くの人達が鑑賞に来るので、この日から始
まりました市議会議員の候補者も近くを通り
声をあげていました。

さて先日の青春18切符での熊野古道の大門坂
を歩いたその思い出を写真とともにアップし
てみます。

紀西線の車窓は三陸鉄道の路線とよく似てい
て海岸線を走ります。













この日遅くに「紀伊勝浦駅」に到着して市内を
散策しましたが夜遅くはシャッター通りでした
そして温泉に入ってゆっくり休みました。
その夜外は雨・・朝も道路は濡れていました。
なので迷って、一時間出発を遅らせてバスで
大門坂 なんと いいおひさまが照りだして
素晴らしい大門坂の登坂となりました











いよいよ杉並木の石段の中を歩きます

















歩いても 歩いても 石段道は続きます
この2~3メートルの幅の石段は多くの
人たちに歩かれたのでしょう、みんな丸み
を帯びて時の移りを感じさせられます













漸く杉の樹林の木立を抜けて 大門坂が
終わりました。









あの上の薄いみどり色の屋根が熊野大社です
今回は朝の雨で出発を遅らせた影響で、残り
片道ここから500段は今回は断念、それと
考えが甘くリュックを背負っての大門坂登坂
は反省、もっと軽装で来るべきでした。
次回の課題としました。



那智の滝以降は明日に続きます


長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする